声優になるためには専門学校に通うだけでなく、声優養成所(*場合によればプロダクションが経営)の選択肢があるが、高校生の間に専門的な技術を学んでいない場合は専門学校で基本的な技術を学ぶ方をお勧めします。
実際に、声優を目指して卒業した生徒のほとんどが専門学校に進学をしていました(毎年10名以上)。1名か2名程度が声優養成所に進学しているのが現状です。その中で、比較的人気があった専門学校を紹介したいと思います。
今回は比較的多くの高校生が進学を決めた専門学校をピックアップしてみます。認可校は今回は掲載されていません。
住所 | 大阪市淀川区西中島3-12-19 |
最寄り駅 | ・阪急電車「南方駅」徒歩5分 ・大阪メトロ御堂筋線「西中島南方駅」徒歩2分 ・JR「新大阪駅」徒歩8分 |
声優関連の学部 | 声優学科 |
学費 | 127万円 (必ず要項を参照してください) |
公式HP | https://www.amg.ac.jp/ |
住所 | 大阪府吹田市垂水町3-29-18 |
最寄り駅 | ・大阪メトロ御堂筋線「江坂駅」徒歩5分 |
声優関連の学部 | 声優学科(アニメ声優コース/アニソン声優コース/声優・俳優コース) |
学費 | 135万円 (必ず要項を参照してください) |
公式HP | https://www.osaka-anime.jp |
住所 | 大阪市北区曽根崎新地2-5-23 |
最寄り駅 | ・JR「大阪駅」から徒歩10分 ・京阪電車「渡辺橋駅」から徒歩7分 |
声優関連の学部 | 声優専攻(アニメ声優/DJ・ナレーター/アイドル声優) |
学費 | 135万円~135万8千円 (必ず要項を参照してください) |
公式HP | https://www.visual-arts-osaka.ac.jp/ |
住所 | 大阪市北区天満橋1-5-9 |
最寄り駅 | ・JR「桜ノ宮駅」から徒歩9分 ・JR「大阪天満宮駅」から徒歩9分 ・大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩10分 |
声優関連の学部 | 声優科(アニメ声優/声優&俳優/声優&アニソン/アニメミュージカル/声優&スタッフ) |
学費 | 127万5800円 (必ず要項を参照してください) |
公式HP | https://www.oas.ac.jp/ |
住所 | 大阪府大阪市北区豊崎3-21-7 |
最寄り駅 | ・JR「大阪駅」 ・大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」・「中津駅」 ・阪急電車「梅田駅」 |
声優関連の学部 | 声優芸能科(声優アーティスト/声優&スタッフ/タレントアクター/ダンスパフォーマンス) |
学費 | 150万円 (必ず要項を参照してください) |
公式HP | https://www.oas.ac.jp/ |
住所 | 大阪市浪速区難波中1-6-2 |
最寄り駅 | ・JR「難波駅」 ・大阪メトロ御堂筋線・千日前線「なんば駅」 ・近鉄電車「大阪難波駅」 |
声優関連の学部 | アニメ&ゲームキャラクター声優/アナウンス・DJ・ナレーション/声優総合/タレント&俳優総合 |
学費 | 116万円 (必ず要項を参照してください) |
公式HP | https://www.o-hara.ac.jp/osaka/gakkou/joho/ |
掲載されている学費は目安の費用として考えて下さい。現在、専門学校は入試形態が複雑になっており、入学金免除や授業料減免、奨学金付与などの特典がある場合や授業料とは別に別途教材費や実習費がいる場合があります。どれくらいの費用がかかるかは、必ず要項や入試相談の時に確認するようにしてください。
専門学校の場合は学生支援機構の奨学金や学割が使用できますが、認可校の場合は使用できません。もちろん、認可校の良さはありますが、金銭的な面で負担が変わるので注意してください。高校からすれば認可校は薦めづらいのが現状です。
専門学校に進学を考えている場合は資料請求はもちろんですが、体験授業には参加しましょう。実際に設備を見て周ったり雰囲気が重要になります。特に、高校生がイメージする学校とは違って、専門学校は都市部にあるがビルの様な印象を受けます。学校によって設備も違うため、自分に合う学校を探しましょう。
専門学校に進学した学生が不満を言っている内容の一つに校則が厳しすぎるという点です。例えば、職員室に入るのに「〇〇コース所属〇年の○○です。△△先生に用事できました。いらっしゃいますでしょうか」と入り口で言わなくてはいけないことに不満を言っていました。ただ、職業人になるためには校則(ルール)は厳しいと思っておきましょう。特に声優は資格ではなくオーディションに通過するための技術を学ぶため、他より厳しい場面も多いでしょう。
それぞれの専門学校には特色があります。人数が多い方が良い高校生もいれば、少人数で受けられる授業を好む高校生もいるでしょう。場合によっては、年齢層にバラツキがあるなど幅広い人が集まってきます。ただ、厳しい業界であるため自分にできる努力は早い段階から取り組んでおきましょう。
1つは、学校選びを真剣に考えることです。友達に合わせて選んだり、オープンキャンパスに1校しか行かずに選んでいる高校生が多いです。複数比較して、本当に合う専門学校を選びましょう。それぐらいできないとプロダクション選びもできません。
2つ目は、漢字の勉強はしておく。演技の発生方法などの専門的な技術は専門学校で学べばよいのですが、台本を読むことができない人が増えているらしいです。この点は高校生でも努力できる点なので取り組んでおきましょう。