出版社 | 東進ブックス |
価 格 | 本体1,000円+税 |
難易度 | 中学生レベル~共通テスト基礎 |
ページ | 240ページ |
中学範囲の英文法から高校基礎範囲の英文法まで見直しすることができる。共通テスト対策にむけて文法の基礎を見直したい受験生も使用できる教材である。
本書は非常に読みやすい構成であるが、英文法の基本をしっかりと教えてくれる点が評価できる。この基本ができていないと共通テストや難関大学で苦戦することになるため、もう1度英文法の基本を見直す意味でも使用した方が良い。
主なターゲット層としては偏差値45~50程度の高校に進学した高校生・高校1年生が使用すると効果的な参考書である。
読み物として、わかりやすく英文法を解説していてくれるので英文法学習の基礎を学ぶことができる。ただ、一通り読んだからと言って学力が伸びるわけではない。本書の内容を定着させることが重要であり、本書+英文法問題集で基礎力を身につけたい。
併用するお薦めの参考書は『レベル別英文法1』『レベル別英文法2』、余裕があれば『レベル別英文法3』を併用することが効果的である。この繰り返しによって、英文法の基礎を身につけて欲しい。
本書は中学レベルの英文法から高校授業程度の英文法を完成させるだけの内容であり、英語が苦手な受験生が基礎力を身につけるための参考書である。そのため、本書の内容はすべて理解する必要があるが、一方で本書の内容だけでは大学受験に対応できない。
Fランクの大学であれば、本書程度の英文法力で対応できるが日東駒専・産近甲龍では本書の内容だけでは不足である。
では、本書を取り組む意味は①大学受験に向けた英文法を解く力をつける・②長文読解に必要な必要最低限の英文法を身につける点である。
英語が苦手な受験生は本書よりワンランク上の参考書を読んでも理解できなかったり覚えることが多すぎて効果的な学習が出来ない場合がある。そのため本書を先に読んで基礎固めした方が良い。また、早い段階から英文を読むためには必要最低限の知識が必要であり、本書の内容の英文法を理解できれば中堅私大程度なら問題を解ける。
以上のことから本書は基礎的な内容が中心であるが、受験勉強に必要な最低限の知識が詰まっている。