結論から言えば、高校の授業が必ずしも受験勉強には直結していない。ただし、高校の授業形態や受験生の進学方法によって変わってくる。
まず、総合型選抜入試(旧AO入試)・学校選抜型入試(指定校推薦入試)の受験を希望している場合は高校の授業を大事にしてください。指定校推薦入試では校内選考で評定平均が使用されている場合もある。一方で、AO入試などでは高校での成績が関係ない場合が多いが、これらの入試は受験勉強を必要としない場合が多いため通常の学校生活をする意味でも授業を大事にしてほしい。
一方で、難関大学・国公立大学を中心に一般選抜入試が中心で大学受験を目指す受験生にとって高校の授業がすべて必要であることはない。入試では高校の授業以上の内容が求められるため、授業を聞いているだけでは合格できる水準に達することができない。
ただし、学校を休んでも良いと言っているのではなく、普通の学校生活を過ごすことも重要であるため授業との付き合い方を身に着けることが重要である。
【進路・受験情報】大学入試にある調査書点が使われる時はいつ?
受験勉強を取り扱う雑誌や合格者体験談で学校の授業を聞いた方が良いと好意的な意見が多いが、本当に必要なのか?進学校では通常授業内(*特に3年生の演習科目)で模試の演習や過去問演習などを実施・解説している場合もあり、この場合は授業が受験に直結していると言える。問題となるのは、受験に意味がないと知りながらも授業を真剣に取り組む必要があるかの点である。
ある教諭が、多角的な人間を育成するために色々な科目を学ばせればよい(*リベラルアーツに近い)と最もらしいことを言う教諭もいる点が失敗のもとである。受験勉強を本気で取り組めば、現代文や英文では科学・歴史・文化・国際など多様な内容を学ぶことができリベラルアーツの学びと言える。例えば、私自身が受験生の時に現代文の問題など面白かった内容は著者と書籍名を保存しておいて大学生になってから新書を買って読んだものである。そのため、学びを深めるには受験勉強をした方が効果的と思えるが、多くの教諭は授業をした方が良いと考え絶対視している。
小中学校では教科書内容を全て教える必要があるため授業を聞く意味があるが、高校では教科書内容を全て扱わない場合が多い。
大学受験に必要なのは自分の学力にあった内容を取り組む必要がある点である。そのため、高校の授業が自分の学力に合っている場合の方が稀であり、必ずしも効果的な学習にならない。また、高校3年生で受験に必要のない科目に力を注ぐ必要はない。
ある時、私立大学文系の高校3年生がカリキュラムで高校3年生で科学の授業を受けなくてはいけなかった。受験に必要のない科目のため必要最低限の点数で良かった。ただ、担当教員から「受験に必要なくてもクラスの平均を上げるために頑張りなさい」と叱られたことがあった。そのため、「その先生は騒いでいる生徒とかにも同じように叱っているのか」と聞いたら「そんなことはない」と答えが返ってきた。じゃあ、その先生は言いやすいところに言っただけで発言に何も価値のないことだとお互いに理解した。
もし、大学受験で1点差で落ちた時に責任をとるのは受験生しかいない。このため、受験生にとって必要なのは自分の学力にあった内容を取り組み、自分に必要な科目を取り組むことである。その点に重点を置けばよい。
ただし、高校1年生・高校2年生では授業をしっかり聞いて定期試験で高得点は採るようにしよう。また、小中学生は教科書範囲を全て網羅するため全ての学年で授業を真剣に聞く必要がある。
高校の授業は教科書を全て教えるのではなく、教員がある程度は範囲を切り取って指導している場合が多い。そのため問題となるのは教員の受験に対する指導力の問題である。それは次の4つのパターンに考えられる。
まず最初に、教員の学力が受験水準に達していない場合である。ある時、数学教諭はその年のセンター試験の数学ⅠAを解いてみた。それから自己採点をしたら56点だったと笑っていた。恐ろしい話に聞こえるかもしれないが、普通にある。実際に、教員が多忙な理由もあるが赤本なので過去問を解かない教員も多い。
2つ目に、進学校などに多いが教員の学力が高く研究している場合も多いにもかかわらず生徒に伝える力が乏しい場合である。進学校は教師の力が凄いのではなく、生徒の力が凄いからこそ進学実績が高い場合が多い。中には、受験評論家になっている教諭も多く、受験に対して熱く語る一方で指導の方が少ない場合も多い。
3つ目に、授業が教科書通り(板書通り)教えることに終始していたり、予備校の授業をそのままコピーして説明している場合もある。この場合は、決して悪いわけではないが一方通行の授業であり狙いがわからない時がある。
例えば、日本史の全国偏差値が校内47程度(進研模試)の高校で定期試験で都久夫須麻神社を書かせる問題があった。この内容は偏差値70前後の高校生だけ知ってればよいが、この様な高校生の実力と大きく乖離した問題が多数出題されている。これは、教科書に掲載されているから教えようとしているだけで内容が伴っていない(*そもそも、教科書には指導書があり、指導書のまま板書している教員や問題集をそのままコピーして配っている教員も多い)。
この場合は、言っている内容は間違っていないけど、生徒の学力に応じた内容でないため学力が伸びにくいことがある。
4つ目に、受験に対する意欲が少ない場合である。授業担当や担任が受験について知らないと何も始まらないが、特に何も考えていない場合もある。
高校3年生の11月に私大文系を目指している受験生に対して担任が共通テスト模試を受験するように言ってきたことがある。この時期になると私大入試と大きく乖離する共通テスト模試を受験する意味がなく、勉強時間が減ることが問題にもかかわらず皆が受けているからの理由で受けさせようとした場合がある。あるいは、高校3年生の夏に中堅私大を目指している受験生に対して国公立2次対策の講習を受けさせようとした事例もある。理由は、難しいことをしておけば難易度の低い学校に応用できるという理由である。
この様に、受験を知らない(知ろうとしない)教員が多いのも確かである。また、内部進学を勧める高校では外部を希望する生徒に対して指導が消極的になる場合もある。
もちろん、努力している教員も多く存在している。生徒のために切磋琢磨して学校を良くしようとしている学校もある。一方で、授業が必ずしも受験に直結するものではないとも言える。
色々述べてきたが、高校の授業は全てが無駄でもない。高校1年生・2年生は授業をしっかり聞いて定期試験で高得点を採るようにしよう。定期試験で高得点を採り続けるためには、凡ミスをしない点や学習に対する意欲を高める点で効果的である。一方で、高校3年生の時は受験科目に応じて考えよう。
よく、生徒に言っているのは高校の授業より受験勉強の方が難しいからNo勉で高得点を採るように言っている。高校の定期試験は授業で習ったことを試験で聞かれるが、大学入試は全ての範囲で初見の文章を読んで点数を採らなくてはいけない。どちらが難しいかは一目瞭然である。そのため、高校の授業程度が理解できなくて、受験勉強優先という言葉はありえないと言っている。高校の授業は基礎力強化・放課後の受験勉強は応用力を身に着けることと伝えている。ただし、受験に関係ない科目で時間を割くより、受験に必要な科目に時間を割いた方が良い。小テストなどもNo勉で取り組んでいるが高得点を採るように言っている。
最後に、確かに高校3年生の場合は受験を優先して授業内で内職することも仕方がないと思う。その際に、授業をしている教員への心遣いはしてあげよう。堂々と内職するのではなく、周りにばれないようにしよう。そして、指導力がある教員に巡り合ったなら最大限利用させてもらいましょう。