はじめに
受験生や受験指導の際の苦労話などをまとめた内容になります。受験生は誰もが経験した苦しみをブログに書いてみました。楽しんでください。
大学受験が終わった受験生の中で、よく言われるのが「早く始めれば、どの大学でも行ける」という点である。たとえ、最初の偏差値が40前後であっても時間をかければ学力を伸ばすことは可能である。
関連記事:【E判定から逆転合格】偏差値40から偏差値50に上げるための参考書
最終的に偏差値70前後の大学に進学した生徒の中には、偏差値40未満の高校生も多くいる。高校のカリキュラムに日本史Bや数学ⅡBがないにも関わらず合格を勝ち取った受験生もいる。その受験生らは受験勉強を始めた頃は。どうせ難関大学に手が届かないと考えていたことが多い。ただ、ある一線を越えると学力が急激に伸びることを知った結果、 「早く始めれば、どの大学でも行ける」 という考えになったのである。
受験勉強を始める高校生に特に知って欲しい内容である。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。受験生が気になるのは、偏差値40前後の受験生がどの時期から受験勉強を始めれば間に合うかと言えば、以下のようになる。
これらの期間から学習を始めれば、偏差値40前後の高校生であっても難関大学に間に合わせることができます。もちろん、最初から全力で受験勉強に取り組まない可能性が高いという前提であってもである。国公立大学に関しては数学ⅠAの問題があるので少し早めに設定しておく必要がある。
どうせ受験勉強をするなら早めから取り組んで難関大学を目指しましょう。