志望校に合格するためには事前に入試問題の傾向を知っておく必要があります。必ず、出題傾向を知った上で入試対策をする必要があることを知っておいてください。
関連記事:【大学別入試対策】同志社女子大学の英語
同志社女子大学の国語の特徴
同志社大学女子の国語に関しては、学校型選抜入試・一般選抜型入試では出題形式に大きな違いはない。ただ、看護学科だけは大問Ⅲで国語常識の問題が出題されることにを知っておいた方が良い。
大問 | 学校型選抜(公募推薦)・一般選抜(一般入試) |
1 | 現代文 |
2 | 古文 |
3 | 看護学科のみ(国語常識) |
問題文に関しては、漢字問題・語彙・空欄補充・内容説明・内容真偽など一般的な問題が多く一般的な問題になっているので対策はしやすい問題である。
注意が必要なのは、漢字の問題(+語彙)が多い(配点は不明)ため細かく点数を落とすことを避けたい。また、古文に関しては基本的な文法は確実の点数を採っていきたい。ただ、文学史に関しては日本史などを学習している受験生であれば問題はないが、もし日本史の学習をしていない場合に文学史を覚える必要があるかの問題であるが、まずは過去問で出題された内容(選択肢も含めて)を抑えるようにしよう。そのため、赤本ではなく問題集冊子を使用したらよいだろう(高校の進路指導には数ヵ年分あるので活用する)
全てが基本的な問題なので、しっかり問題を解いていけば高得点を採ることが可能である。
高校生のためのZ会同志社女子大学の国語対策
同志社女子大学の国語対策で最も使い勝手が良かったのが、センター試験形式の模試(本番)の問題である。注意してほしいのは、共通テストの問題は同志社女子問題とは類似性が少ない点である。確かに、共通テストの問題の中には同志社女子大学に近い問題もある。ただ、全体を通してみた際にはセンター試験形式の方が近い。実際には、センター試験の方が選択肢が難しい(時間的にも)印象があるので古本などで見つけたら取り組んでも良いだろう。
そのため、対策としてはマーク式の現代文・古文の問題集を中心に取り組んでいけばよいだろう。あまり、共通テスト形式を意識しない方が良いかもしれない。問題自体は基本的な内容ばかりなので、どの教材でも通用する内容である。ただ、漢字だけの減点は避けて欲し野で過去3年出題された漢字はしっかりと覚えるようにしよう。
また、最終的には類似性が高い龍谷大学の問題を解いた方が良いだろう。
関連記事:【大学別入試対策】龍谷大学の国語対策
龍谷大学も同志社女子大学も基本的な問題が出題されていることもあり、綺麗な問題が多い。そのため、同志社女子大学の問題が少なくなってきたなら龍谷大学の問題を解いた方がよいだろう。
![]() | 同志社女子大学 (2022年版大学入試シリーズ) [ 教学社編集部 ] 価格:2,420円 |