非常事態宣言などでコロナの影響があった昨年度と今年度。全国でオンライン授業が展開されたが、その結果、コロナ対策を通して大学・高校の学生に対する姿勢が見えてくる。このことから、志望校に大きな変化があるかどうかを考えてみたい。
今回のことを考えるきっかけとなったのが、オープンキャンパス(スクール)の参加数が昨年度から比べて大幅に減少していると言う話を聞いたことで、何が理由なのかを考えているうちに1つの答えとしてコロナ対策の方法が間違っていたのではないかという点である。では、コロナ対策を通して本当に生徒のことを考えている学校とは何か。
まず、大学生にオンライン授業について調査をした際に。オンライン授業に不満を持っている理由は以下の通りである。
まず、オンライン授業に関して全員が不満を持っているわけではない。通学時間がなくなったことや質問がしやすくなったなどのメリットもあった。だが、問題となったのはキャンパスライフを満喫できていない点である。
よく、オンライン授業にした場合に学費が高いや設備維持費を支払うのはなぜ?という意見を多く聞いた。もちろん、学校設備を維持するためには設備維持費をゼロにすることはできないと言うこともわかる。あるいは、オンラインやコロナ対策で費用負担が増加しているから大学が儲かっているわけではないと言っている。でも、本当なのか?
設備維持費に関しては通常点検はあるとしても電気代・水道代などが比較にならないぐらい減少したでしょう。清掃関連も毎日する必要もなかったでしょう。食堂も同じです。また、オンライ対策やコロナ対策の費用負担が増加したと言いますが、昨年度・今年度の学生だけに負担させるのは間違いでしょう。そのように考えると、学費が減らない理由はわかりません。一部は支援金を出している大学もありましたが、関東などオンライン授業がメインにも関わらず、明らかに学費が高いでしょう。
つまり、非常事態宣言を理由にしていますが、オンライン授業に切り替えていながら部活動は実施しているなどチグハグさを見せています。
夢を夢で終わらせない!アミューズメントメディア総合学院非常事態宣言を言い訳にしながら(高校の場合)
高校でもオンライン授業などの展開で混乱がおきました。高校でも同じようにメリット・デメリットがありましたが、やはりデメリットの大きさが尋常でない。主要なデメリットは以下になります。
高校では最大の問題は学校行事がなくなった点ではないでしょうか?体育祭や文化祭、修学旅行など色々な学校行事がなくなりました。また、大学生と同じ様にクラスメイトとコミュニケーションをとる機会が激減したことも問題点になります。
しかし、これらは仕方がないと言って終わって良いのでしょうか?行事がなくなったことは残念ですが、何か代わりのものをしているのでしょうか?生徒が楽しめるイベントを考えているのでしょうか?
例えば、マスクをしないといけないから体育ができないと嘆いている場合もありますが、例年通りの競技ではなく比較的軽い運動に切り替えて体育をすれば良いのではないでしょうか。まぁ、走り回らなければ負担は少ないと思うのですが…。また、オンライン授業ではサボることも簡単にできます。携帯を触りながら授業を受けることも簡単にできます。そのため、どの様な工夫をしているかが重要になります。
あなたのサイトのURL、そろそろスリムにしませんか?コロナ感染者を防ぐという信念をもって休校やオンライン授業にしているなら評価もされるかもしれません。しかし、現実には二枚舌の様に思えます。まず、大学でも高校でも通常授業が一番大事であるという考えを持っています。でも、実際にはそうではありません。
例えば、オンライン授業や短縮授業などで通常授業が削減されている中で、部活動は実施されている場合もあります。食事中は話すな!学校行事は中止!と言われながら、放課後のグラウンドを見ればマスクなしで運動部が活動している姿を見ます。では、コロナ感染者を防ぎたいのか?それとも部活動をさせたいのか?という不満が上がります。なぜなら、マスクもして感染対策をしての学校行事はダメで部活動はマスクなしでOKの差は何でしょうか?
実際に、ある学校では部活動で感染者が複数出しながら、一時期中止しただけで普通に活動しているのに、学校行事はコロナ感染を防ぐために中止と言われて納得できるでしょうか?まるで、学校行事より部活動の方に重きが置かれている様に感じます。徹底した対策をするなら不満はないでしょうが、この場合は良くて、この場合はダメの理由がよくわからない場合に不満に変わるでしょう。
問題となるのは、コロナ対策も中途半端でイベントも中途半端な学校は人気をなくしたのかもしれません。感覚的に、クレームが気になって対策している感はあるでしょう。
Xserverドメインオンライン授業や休校になった際に、どの様に生徒のために行動したかが重要です。高校生も大学生もコミュニケーション不足を訴えている中で、授業内容を工夫した学校は評価されるべきでしょう。また、高校などでは学校行事がなくなって残念ではなく、代わりにどの様な行事を作り出したかが問題である。
確かに、勉強面も大事であるが高校生の場合は学校行事なども重要である。そのため、生徒のことを考えているなら感染リスクを抑えながらイベントを作り出すことができれば良いだろう。大きなイベントは無理なら、小さなイベントを定期的に取り組めたかが重要である。
また、極論を言えばオンライン授業から通常授業に戻っていつも通りの授業になっているなら、オンライン授業の取り組みは効果がなかったことになる。効果があるなら両方を融合して取り組むはずである。
もし、余裕があるなら休校時に学校としてどの様な対応をしたかを聞いてみよう。特に在校生に聞けば、生々しい現実を知ることが出来ます。