共通テストリサーチは今後集計が本格化していくため性格な数字が出されるが、平均点予想に大きな差がないことから全体的な共通テストの感覚をつかめるのでまとめてみた。今年度入試の特徴を書いていきたい。
平均点を過年度比較・予想比較をして考察をしてみる。
科目 | A | B | C | 2021年 共通テスト 平均点 | 2020年 センター試験 平均点 |
リーディング | 62 | 59 | 63 | 58.80 | 116.31(*58.) |
リスニング | 60 | 58 | 51 | 56.16 | 28.78(*57) |
数学ⅠA | 38 | 43 | 40 | 57.68 | 51.88 |
数学ⅡB | 42 | 50 | 43 | 59.93 | 49.03 |
国語 | 107 | 107 | 113 | 117.51 | 119.33 |
物理基礎 | 31 | 32 | 31 | 37.55 | 33.29 |
化学基礎 | 28 | 29 | 28 | 24.65 | 28.20 |
生物基礎 | 24 | 25 | 25 | 29.17 | 32.10 |
地学基礎 | 34 | 35 | 36 | 33.52 | 27.03 |
物理 | 58 | 60 | 62 | 62.36 | 60.68 |
化学 | 49 | 48 | 48 | 57.59 | 54.79 |
生物 | 47 | 48 | 52 | 72.64 | 57.56 |
地学 | 49 | 48 | 51 | 46.65 | 39.51 |
世界史B | 64 | 64 | 68 | 63.49 | 62.97 |
日本史B | 54 | 53 | 53 | 64.26 | 65.45 |
地理B | 58 | 59 | 60 | 60.06 | 66.35 |
現代社会 | 64 | 56 | 63 | 58.40 | 57.30 |
倫理 | 61 | 68 | 67 | 71.96 | 65.37 |
政治・経済 | 57 | 53 | 60 | 57.03 | 53.75 |
倫理、政治経済 | 70 | 67 | 71 | 69.26 | 66.51 |
5教科8科目(文系) (満点900点) | 513 | 520 | 555 | 548 | |
5教科7科目(理系) (満点900点) | 522 | 514 | 571 | 559 |
今回の共通テストは受験生に動揺を与えるものになった。特に数学ⅠA・ⅡBで難化をしており受験生を悩ませる要因となっている。数学ⅠAでは38~43予想であり前年度の57.68より平均点が急落する予想である。さらに数学ⅡBでは42~50予想であり前年度の59.93から急落する予想となる。そのため、数学で大打撃を与えられた形になる。特に、数学である程度の点数を見込んでいた国公立志望者や共通テスト利用入試の志願者は進路変更を余儀なくされるだろう。さらに数学だけに注目が集まっているが生物の急落も気になる。そのため、理系の学生にとって受難の共通テストになったと考えられる。
また、文系科目は大きな波乱がない様に感じるが個別で日本史のみ急落していることが気になる。結果、日本史選択者が不利になる状況になっている。
今回の共通テストは受験生にとって苦しめられる展開になる。全体的に平均点は下がるだろうからボーダーが下がるのだが、どれだけ下がるかが読みにくくなっている。もちろん、前年度ボーダーを超えている受験生は問題ないが、今年度のリサーチでボーダーを超えても果たして本当に正しいか疑心暗鬼になるだろう。それほど理系科目の急落は響く。
さらに、共通テスト利用で私大受験を考えていた生徒にとって、選択科目によって有利不利が出る恐れがあり、判定を信じきれない可能性がある。
結果として、平均点が55を下回る入試問題を作成したことに問題はある。これだけ大幅に点数が下がったということは基礎力が問われていない可能性も高い。今回は波乱があるだろうが、国公立大学を諦めていく受験生が増加する可能性があり、私大入試の追加受験(志願者増)の一方で国公立大学受験者の減少が予想される。ただ、まだ大学入試センターからの正式な平均点はまだ発表されていないので点数が変わる可能性もある。ただ、受験生にとって大変な入試であることに変わりはない。