大学入試センターから共通テスト平均点の平均点が発表された。中間集計から予想されていたことだが平均点のバラツキ・難化など今後の課題が増えている。今後、高校2年生はどの様に対応すべきかを考えていきたい。
関連記事:共通テストの中間集計(平均点)から考える難易度の高さ【大学受験】
今回の共通テストは多くの受験生に動揺を与えることになったが、以下の表が共通テストの平均点である。
科目 | 2022年 共通テスト 平均点 | 2021年 共通テスト 平均点 | 2020年 センター試験 平均点 |
リーディング | 61.80 | 58.80 | 116.31(*58) |
リスニング | 59.45 | 56.16 | 28.78(*57) |
数学ⅠA | 37.96 | 57.68 | 51.88 |
数学ⅡB | 43.06 | 59.93 | 49.03 |
国語 | 110.26 | 117.51 | 119.33 |
物理基礎 | 30.40 | 37.55 | 33.29 |
化学基礎 | 27.73 | 24.65 | 28.20 |
生物基礎 | 23.90 | 29.17 | 32.10 |
地学基礎 | 35.47 | 33.52 | 27.03 |
物理 | 60.72 | 62.36 | 60.68 |
化学 | 47.63 | 57.59 | 54.79 |
生物 | 48.81 | 72.64 | 57.56 |
地学 | 52.72 | 46.65 | 39.51 |
世界史B | 65.83 | 63.49 | 62.97 |
日本史B | 52.81 | 64.26 | 65.45 |
地理B | 58.99 | 60.06 | 66.35 |
現代社会 | 60.84 | 58.40 | 57.30 |
倫理 | 63.29 | 71.96 | 65.37 |
政治・経済 | 56.77 | 57.03 | 53.75 |
倫理、政治経済 | 69.73 | 69.26 | 66.51 |
5教科8科目(文系) (満点900点) | 555 | 548 | |
5教科7科目(理系) (満点900点) | 571 | 559 |
太字は55%を下回った科目。太字赤字は50%を下回った科目
関連記事:共通テスト平均点一覧(報道記事)
まず、数学の大幅な平均点下落は教育現場から批判の声が集中する可能性がある。今回の共通テストで問題だったのは数学ⅠAと数学ⅡBの両方で平均点を大幅に下げたことである。もし、1科目であれば偶発的なものと考えることができるが、2科目が平均50を下回るのは異常事態と言っても良いだろう。そのため、文理選択で迷っている高校生や国公立か私立かで迷っている受験生に大きな影響を与えるだろう。
それは、今年度が大幅に難化したから来年度は問題が簡単になる保証はない点である。
このような問題を作成した時点で、理想と現実を把握していないことがわかる以上は、来年度で難易度を調整しても信用することができない。共通テストは2回しか実施されていないことから、平均点の揺れが大きいことがわかる。結果として、共通テストの存在そのものの信頼性がなくなった感じがする。
今回の合格基準をベースに来年度の合否ランを決めることが困難になった。
日本史の平均点の大幅な下がりも話題になっていないが問題である。良くも悪くも、数学は全員が共通であるが、地歴科目・公民科目・理科科目は選択科目である以上は平均点に大きな差が出てはまずい(*倫理政経は受験層の問題で差が出て当たり前)。それにも関わらず、日本史で大きく平均点を下げたあたり問題作成力を疑うしかない。そのため、簡単なのか難しくなるのかわからないのが共通テストである。そのため、一生懸命努力したはずが簡単になる場合や、簡単だと思ったら難しすぎる等の試験として一定の水準になかったのが今回である。目標が同じなら平均が大きく変わることは問題。
従来のセンター試験を逸脱した難易度まで学習する必要があると考えれば、本気で国公立大学に合格をしたい受験生や進学校以外の受験生は私大にシフトするのも1つの手である。
例えば、模試などで5教科7科目で平均が70%程度で得意科目も不得意科目もない場合は、今回の様な試験なら共通テスト利用で難関私立大学も国公立大学も合格できない事態になっている。そのため、文系3科目か理系4科目がある程度高校2年生の終わりまでに仕上がっていないと共通テストの難易度次第で失敗する可能性がでてきた。
目安となるのは、高校2年生の共通テスト早期模試でどれくらいの得点率があるかである。もし、追い上げを考えるなら今すぐに本気で取り組むべきであろう。
今回の共通テストの影響で、あらゆるタイプの問題を経験する必要が出てきた。それでも予期しない問題が出題される恐れがある。確かに、今回の数学は批判・不満が続出したことで問題の難易度を変えるだろうが、それすら確実と言えない状況にある。そう考えると、早い段階で複数の教科が仕上がっている高校生でないと国公立大学を狙いづらい可能性がある。逆に、国公立大学を受験できるれ学力に達すれば有利だろうが…。
とりあえずは、進学校や中高一貫校が来年度有利な入試になるかもしれない。