吊り橋効果とは
吊り橋の様な不安定な場所に置かれた場合に不安や緊張感のドキドキ感が恋愛感情のドキドキ感と錯覚をしてしまい、脳が錯覚することで一緒にいる異性に対して恋愛感情が生まれることである。恋愛の話しで有名であるが、これも学問の1つである。
吊り橋効果の実験結果は?
1974年にダットンとアロン(カナダの心理学者)が発表した「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証された感情の生起に関する学説のことを吊り橋効果と言っている。
実験方法
18歳~35歳の独身男性を集めて、高さ70メートルの吊り橋と普通の橋を渡ってもらった。橋の中央で同じ若い女性がアンケートを求めた。その際「結果などに関心があるなら後日電話を下さい」と電話番号を教えた場合、男性が電話をするかどうかを調べた。結果は…
・吊り橋の場合は18人中9人が電話を掛けた(50%の確率)
・普通の橋の場合は16人中2人が電話を掛けた(12.5%の確率)
結論から言えば、吊り橋効果は一定の効果が認めらえる。感情は①出来事→②出来事への認識→③感情となります。そのため、吊り橋という不安定な場所にいることでドキドキ感(感情)を先に作り上げます。結果として、吊り橋のドキドキへの感じ方を間違った方に誘導できると考えることができる。
ただし、グレゴリー・ホワイト(メリーランド大学)は、吊り橋効果の緊張感を恋愛感情と誤認するのは、女性が美人かどうかで結果が左右されると考えた。実験結果は、吊り橋効果と逆の結果となった。
吊り橋効果を活用する方法
吊り橋効果は、不安感・緊張感・恐怖感からくるドキドキする感情と、恋愛時のドキドキする感情を誤認させることです。それを意図的に発生させれば、あらゆる場面で活用できる。つまり、学問が実学につながることになる。
吊り橋効果を生み出す方法例
・運動で心拍数を上げる
・スポーツを観戦する・ライブに行く
・ホラー映画を観る
・遊園地に行く
要は、ドキドキ感を作りだすことが大事です。大学生の時、友人が修学旅行で京都を訪れた際に地主神社の御守りを買って告白することが伝統的に受け継がれていたと教えてくれました。地主神社は恋愛の神様として有名であり清水寺の境内にあり、若い女性や修学旅行生がよく訪れる場所です。問題となるのは、告白の成功率ですが、ほぼ成功しているので代々受け継がれたのでしょう。では、なぜ告白が成功しているのか学問的に考えてみましょう。修学旅行は普段と違うことをしており楽しいドキドキ感が続きます。そこに、告白されたというドキドキ感が重なるわけです。これが、修学旅行のドキドキ感なのか、恋愛のドキドキ感かわからなくなります。結果、告白が成立します。ただ、この恋愛関係は代々、半年しかもたないらしく、修学旅行のドキドキ感が冷めると純粋に1人の異性と見た時にドキドキ感がなかった可能性があります。よく、恋愛は小さなドキドキ感を作りだすことが大事だと言われる理由です。同様の事例は、皆さんも経験したことがありませんか?「文化祭を通してカップルが成立」「先輩が素敵に見えた」「趣味を通して好きになった」など具体例は沢山あるのではないでしょうか。
吊り橋効果は恋愛だけではない
吊り橋効果を恋愛だけで考えずに、幅広い場面で考えましょう。もう一度、吊り橋効果を整理してみましょう。
・ドキドキ感 → 好印象な出来事 → ドキドキ感が楽しい感情と結びつく
・ドキドキ感 → 不愉快な出来事 → ドキドキ感が嫌な感情と結びつく
要は、恐怖だろうが不安感だろうがドキドキ感を好印象と結びつけない限り楽しい感情と結びつかない。これを上手く利用しているのは、テーマパークだと思います。絶叫マシーンやお化け屋敷など恐怖感や不安感を煽るアトラクションであってもテーマパークでは楽しい感情と結びつきます。そして、ディズニーランドやUSJが魅力的なのは非日常的なドキドキ感を作り続けているからです。身近な点では、誕生日のサプライズや街中でばったり出会った友人など良いドキドキ感をつくれます。実は、多かれ少なかれ、何かドキドキさせられる機会は多いと思います。それをどうするかを考えることが学問であり商売でもあります。
最後に
あらゆる分野で学問は存在します。吊り橋効果なんて学問ではないと言い切るのではなく、知識を活用する方法やより知識を深めることは十分学問にも商売にもなります。ただ、今回は手軽な心理学に私見を掲載させていただきましたが、実際の心理学は理系と言われているほど統計などを使用します。ただ、あまり難しく考えすぎるのではなく、ドキドキする場面があれば楽しみましょう。
スポンサーリンク
![]() |
![]() |