詰め込み学習は悪いのか?
アクティブラーニングの謎?
アクティブラーニングが教育現場で半強制的に導入を求められた際に、そもそもアクティブラーニングとは何かの壁にぶつかります。よく言われたのが、「先生がアクティブになる授業」と揶揄されていましたが、グループ学習や班学習、調べもの学習、プレゼンなど従来と違った授業をしなくてはいけない様な錯覚に陥ります。しかし、アクティブラーニングとは生徒が能動的に学べば良いのであって、何か変わったことをするわけではありません。そのため、昔ながらの授業であっても生徒が学ぼうとしていれば、それはアクティブラーニングです。しかし、実際には研究授業など何か違たことをして、強引に意味づけているケースが多くあります。つまり、アクティブラーニングを実践している証拠を残す程度の授業をしているだけの場合もあります。そのため、アクティブラーニングという言葉は次第に衰退していきましたが、観点別評価の導入により証拠づくりの課題が起きている気はします。
もちろん、アクティブラーニングも観点別評価も全てが悪いわけではなく上手く運用している先生や学校もあります。しかし、自分達が学生時代を思い起こして全ての授業に必死に勉強してきたでしょうか?アクティブラーニングが言われて時間はかなり経ちますが、子ども達の学力が上がったという話は聞きません。
そのため、思考力・表現力を求めすぎるために、副作用として逆効果が出てないかどうかを考える必要はあります。
読み・書き・算が十分でない現状
アクティブラーニングで感じたことは学習量の減少であり、観点別評価の導入で感じたのは作業的な課題の増加になります。例えば、前者では授業内を考えながら展開するケースが多くなるため必然と1コマで学習する内容が少なくなります。そのため、アクティブラーニングを導入しているクラスの方が定期試験の平均点が高いと言われても、他のクラスと比べて覚えるべき量が半分以下になっているので効果は感じませんでした。後者では、成績に関わってくる問題もあるので客観的な成績資料をつくろうと思えば作業化する課題が増えるのは仕方がありません。「〇〇はどう思う(感じる)、どの様になる」の問いに対してその後の発展がない場合が多いです。確かに、プレゼンテーションなどは一昔前に比べれば上手くなったのですが、p.p.で上手く見せているだけで、wordやexcelの使い方もわからない、p.p.は紙芝居状態なだけでなく、そもそも社会人1年目でプレゼンする人がどれくらいいるのでしょうか?それより、明らかに学問の基本である「読み・書き・算」が不足していることが否めません。
「読み・書き・算」は勉強の基本ですが、国語能力の低下(語彙力・読解力)、計算能力の低下(速度・正確性)が起きている気がします。これは、英語学習・プログラミング学習の導入など取り組まない内容が増えたことで学問の基本が疎かになっているのではないでしょうか?また、話し合う授業に偏ったことで、「先生の話を聞いて理解する」「教科書の内容を読んで理解する」ことが少なくなった気がします。そのため、じっくり考えて覚えこみことが苦手になっている気がします。結果、中学生、高校生、大学生と進学するにつれて教材が難しくなることもあり読むことが出来なくなります。そのため、思考力や表現力を裏付ける基礎学力が身についていない可能性があります。もちろん、アクティブラーニングの様な授業内容は取り組み方次第でしょうが、学習内容を減らしていない以上は正解にたどり着くことが難しいかもしれません。
結果として、「読み・書き・算」の基本的な学力が不足傾向にあります。塾に通って勉強するのも1つの手ですが、家庭学習でもドリル学習などで補うこともできます。詰込み型の学習を否定的に考える人もいますが、ある程度の学力がないと思考力を用いることはできません。例えば、「室町時代の銭納だったにも関わらず。豊臣秀吉時代に現物で税を納める理由は何か?」「三角錐の公式で3分の1を底面積と高さにかける理由は?」と問われても知識がなければ考えることもできません。また、「スマホはなぜ指で触れれば動くの?」など身近な問題も当たり前すぎて考えないかもしれません。思考力や表現力を活用するために知識を入れることを考えてみましょう。まずは、それが大事かもしれません。
おまけで、大学受験用の過去問を解いていると、「その知識は何に使うのか」を理解させないといけないと考えるのが間違いとありました。そうすると、「使える」「使えない」の二元論でしか考えなくなります。「知識は学んでいけば使い方がわかってくる」という言葉は納得できます。三平方の定理や古典など何に使うのかと否定的に考えていますが、それを活用するほど理解していないだけかもしれません。