• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

平均賃金から見えてくる学歴の重要性【大学受験を考える】

平均賃金から考える

はじめに

就職先が大企業であっても中小企業であってもベンチャーなどの新興企業であっても自分にあった仕事を探すことが大事である。でも、大学生の多くが自分にあった仕事を見つけることが出来るでしょうか?インターンなど一般化されていますが、やはり働いて見ないと自分にあった職場かわからない点も多い。そのため、どうせ特に業種ぐらいの拘りなら出来る限り条件の良い場所で働きたいでしょう。でも、学歴によって年収が大きく変わってきます。まず、どれくらい変わっているかを知りましょう。

関連記事:学歴フィルターを批判する人・学歴フィルターを効果的に活用する人

学歴により年収の格差が出ている

色々な資料があるので、正確な数値は把握できないが、どの資料でも学歴によって差が分かれる。以下は大学別にまとめた資料である。

大学名平均年収40歳時の平均年収
東京大学729万円1062万円
京都大学677万円982万円
大阪大学599万円888万円
同志社大学522万円785万円
近畿大学446万円不明

大卒の平均年収は男性が約470万円、女性が約345万円万円となっており、国税庁『民間給与実態統計調査』(令和元年)によると40代前半で582万円が平均賃金になります。この点から考えても、学歴によって差が大きいことがわかります。40歳であれば同志社大学出身であれば平均より200万ほど年収が多いことがわかります。手取りで金額は減りますが、1年間で使えるお金が平均より200万円も多いことになります。

ここからわかることは、①学歴によって年収の差が大きい、②産近甲龍・日東駒専で平均賃金程度になってしまう点である(賃金構図が三角形になっている)。

賃金が高いことは良いことでは?

仕事のやりがい等が大事だと言われますが、まず重要なのは配属先の人間関係です。たとえ、職種や仕事が合っていても職場環境が悪ければ長続きもしません。でも、自分に合った仕事を必ず見つけないといけませんか?仕事にやりがいを感じないといけませんか?もちろん、嫌な仕事は長く続かないので自分にある程度はあった仕事は大事ですが、「仕事のやりがい」を強調すればするほどサービス残業が横行します。それは、仕事が遣り甲斐に感じているからいくらでも残業して働くでしょう。そして、周りにもそれを要求します…。そうなっては意味がないのではないのでしょうか?

そもそも、高い給与を貰って生活や趣味にお金を使うのも生き方として間違っていないのではないでしょうか?ある生徒が「声優になりたい」と言ってきたので「生活は苦しくなる可能性があるが声優を目指すのか、給与の高い場所で働いて趣味としてアニメ関連を気軽に購入できるようにするか、どちらが良い?」と聞きます。実際に専門学校に2年間通ってプロダクションの研究生にはなったが収入はないのでバイトしながら東京で生活をすると言われました。それじゃ、生活費がないから自由にグッズなど購入できないのでは?と思ってしまったのですが…。どちらが幸せかは人によります。

ただし、どの様な就職先を選ぶにしても収入が高い方が良いのではないのでしょうか?その選択肢を捨てるかどうかは自分で考えれば良いです。ただ、学歴によって収入が変わることがわかっているなら、中高生はそのことを知っておくべきではないでしょうか?あくまで平均値ではありますが、平均だからこそ大きく影響する場合があります。もう1度進路を考えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。