小学校で英語が必修化されたが、英文法や読解の学習というよりフレーズを機械的に覚えて言えるようにしている印象が強い。How are you?と聞かれればI’m fine.と返すしか能がない状態になっている。そのため、中学英語はそれなりにできるにも関わらず、英語力がない生徒も多い。では、大学入試を考えれば何をすべきかを考えよう。
関連記事:部活動が大学受験に好影響が6割以上の結果は本当か?(大学受験・高校受験を考える)
中高6年間英語を習っていながら日本人の英語力が低いことは以前から言われていた。ただ、会話を重視すれば良いというわけでもないのだろうが、小学校の英語などフレーズを覚えさせて会話をさせることに注視している傾向がある。そのため、英文の形を覚える傾向が強い。中学校の教科書には文型(第1文型~第5文型)が掲載されているが、特に教えられることもなく高校で初めて習う場合が多い。
さて、問題となるのは会話重視の英語学習では大学入試には通用せず、海外でも活躍はできないでしょう。なぜなら、英語を使用する機会が少ないためです。そもそも、英文法重視でも会話重視でもどちらでも良いのですが、普通に学校生活をしていく中で英語を使用する機会が極端に少ないです。授業で取り組んでいる以外では英語にふれないケースが多いでしょう。
そのため、会話重視の英語学習・フレーズ重視の英語学習では英語に触れるために取り組むなら効果があっても先を考えると弱いかもしれません。
では、英語学習で一番効果的なのは何かと言えば長文読解ではないでしょうか。
英文法の細かい内容は好きになれません。もちろん、英文法は必要ですが普段使用しない用法や必要以上に細かい内容を必死に覚えさせられる場合があります。でも、英語を上達させるには英文を読むことから始めるべきでしょう。
英語を理解するには語彙力を増やさなくてはいけません。この前、生徒に象を英語で何というかと聞いたら当然という顔で答えます。でも、じゃあキリンはなんて言うの?と聞くと答えられませんでした。日本語では象もキリンもどちらが難しいなど存在しないはずです。この様に、語彙力がないと英語は上達しません。そのため、単純に単語帳を使って勉強するのも良いのでしょうが、長文読解を通して学習する方が効果的ではないでしょうか?そうすれば語彙力だけでなく頻出の英文法なども身に付きます。
でも、そもそも日本語の語彙力を増やさない限り、どれだけ英語を学んでも国際社会ではあまり意味がないでしょう…。まぁ、目標が日常生活だけなら良いのですが…。国語力がない受験生は最終的に英語力が伸びません。そのため、フレーズでしか理解していない子どもはフレーズ通りのことしか返せません。本当に何が必要かもう1度考え直す必要があります。