不調の原因は学習時間の減少
学習が伸びない理由は、単純に学習時間が少ないだけであった。
想定以上に伸びてこないのが不思議に思い、学習内容を問いただした所、
単純に学習時間が少なくなっているだけである。
受験指導をしている日は、自分で学習する時間が少ないのは仕方ない
その分、問題演習や解説を行っているのだから問題はない。
ただ、指導がない日は覚えこみや復習に時間を割いて欲しいのだが、それができていない
では、何をしているかといえば、ダラダラしているだけの様子であった…
さて、勉強していない点は問題であるが、それ以上に問題がある
多くの受験生は必死に勉強している時期に手を抜いている以上は学力が伸びなくて当然である!
その様な行為をしていて、思うように点数が伸びないから不満そうな顔や心配そうな顔をすることである。
必死に頑張ってるけど、中々伸びない子には色々と手立てを考えるが…
そもそも、こちらが出した課題ぐらいは終わらせてから悩んで欲しい…
さて、注意した後に、どれくらい勉強するかが、これからの勝負の分かれ目!
直ぐに、後ろから抜かれるよ…本気で勉強する子は夏で大化けするから
本当に、ただ勉強をしてくれれば難関大学に受かるのに!
スポンサーリンク