勉強しているつもりが、学習不足に陥る
長期休暇中は受験勉強に全てを費やすことができるが…
学校が始まり授業が開始されると、思った以上に受験勉強に時間がさけていないことに気がつく。
ただ、授業は行っているし、放課後は受験勉強をしているので勉強しているつもりにはなる。
でも、実際には勉強時間は確実に減っており、学力が下がる場合がある
高校の授業は受験に必要な学力を身につけることができるのか?
授業を受けていれば学力が伸びると考えていませんか?
実際は、高校の授業で受験必要な学力は完璧に身に付きません(ほとんどの学校がそうです)
なぜなら、高校は生徒を進級させないといけない・卒業させないといけないからです。
つまり、定期試験で入試の様な実践問題を出題することは難しい。
そもそも、高校3年間分の内容を覚えている高校生はいますか?(受験科目以外)
そのため、高校の授業は必要最低限の基本的な内容を中心に教えていきます
*基本的内容だから受験に必要な科目は全て覚えること
ただ、30~40人学級で、個人個人に合わせた課題をつくること自体が不可能です。
だからこそ、授業外でどれだけ勉強をできるかが重要です
高校3年生の放課後の学習時間の目安
難関大学を受験するつもりなら、4時間~5時間は最低は取り組んで下さい。
実際、本気で受験に取り組んでいる層は、余暇をつくらないぐらい勉強します
不調に陥る原因に良くあるのは、学習不足です
勉強量が減っていると、学力は落ちていきます。
まずは、それに気がつきましょう
スポンサーリンク