基本的な問題が解ければ高校受験は合格に近づく

入試問題の得点率を上げるためには基本的な問題を落とさないことが必須である。確かに、受験生は応用問題ばかりに注目して、複雑な問題などを解けることに満足する気持ちはわかる。しかし、配点ベースで考えた際に、応用問題に必死に時間をかけるよりは基本的な問題を落とさないようにした方が効率的です。たとえ、応用問題を解けたとしても、基本問題を2問程度間違えれば点数はマイナスになります。

では、基本問題の基準は何かと言えば定期試験で出題される可能性がある問題になります。そのため、基本に忠実に学習をしながら難易度を上げていけば問題なく解けます。それは、間違っている箇所を見れば納得できる内容であり、±の符号のミス、四則計算の間違い、約分のミスなど簡単な内容から、ほぼ以前に解いた問題と同じような内容を間違えるなケアレスミスと復習をしっかりとすれば対応できる内容ばかりです。これらの問題を解けるようになってから応用問題をしっかりと解けるようにすれば大丈夫です。

もっとも、解ける問題を全て解かなくてはいけないと考えると難しいことかもしれません。ただ、中学生の学習内容は決して広くないため類似問題が多く出題されます。そのため、復習をしっかりと取り組んでいれば思うより簡単なことです。一方で、問題ばかり解いて点数に一喜一憂するだけで復習をしていない中学生はいつまでも基本問題で落とし続けるかもしれません。

blogのまとめページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA