• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

教育コラム

短期間で高校入試に向けた英語を総復習して実力をつける方法【高校入試】

英語の苦手をなくすための勉強法 はじめに 中学1年生の最初は英語のテストも簡単で高得点だったにも関わらず、いつの間にか点数が採れなくて当たり前になっている…そんなことはないでしょうか?高校入試に向けて必死に勉強したいけど ...

続きを読む

指定校推薦入試は高校生のため?大学のため?どちらで存在している【大学受験】

安易な指定校推薦入試の間違い はじめに 大学入試の受験方法では色々な試験方法があります。その中で、今回は指定校推薦入試について考えてみましょう。例えば、2020年度は早稲田大学で14%、関西大学で22%が指定校推薦入試を ...

続きを読む

オンライン授業(ICT教育)を進めながら休講になる矛盾は?~本当に効果的に活用されているのか?~

ICT教育の可能性と限界 はじめに これからICT教育は重要な役割を果たすことで間違いはないだろう。ただ、学校現場でハードは購入したり持たせているが実際に上手く活用ができているのだろうか?高校の中にはスタサプなどを加入さ ...

続きを読む

文科省がICT教育を推進している雰囲気は出すが学校では保護者負担以上の効果は出せているか【教育コラム】

ICT教育を考える はじめに コロナにより一斉休校などICT教育が注目を浴びている。今では高校などでもタブレットの購入が強制されている場合が多い。ただ、タブレットは6~7万円の負担を保護者に課す一方で、それを十分活用して ...

続きを読む

関西学院大学の推薦率の高さは学校の魅力を維持することができるのか【大学受験】

関西学院大学を考える はじめに 関西学院大学は受験比率を考えれば推薦率が関関同立の中でも高い傾向にあります。多様な人材を受け入れるという方針は正しいのですが、果たして推薦率の高さは大学のブランドを維持できるかを考えてみま ...

続きを読む

就職情報サイトによる底辺の職業ランキングを問題視する前に中高生が知っておくべき内容を考える

本音と建て前を考える はじめに 就職情報サイトが底辺の職業ランキングを発表して問題になっている。「仕事に貴賤はなし」と言いたいが本当にそうなのか?本音を隠した建前だけを中高生に教え続けて良いのだろうか?ただ、問題は就職情 ...

続きを読む

教員は本当にブラックな職場で働いているのか?③「期限付き講師と専任教諭の格差がおかしくする」

教員のブラックを考える はじめに 教員の志願者数が減っている。以前は募集をしていないケースもあった教員だが、最近は人手不足になっている。少子化で子どもの数が減り続ける中で、なぜ教員は不足しているのか?なぜブラックな職場か ...

続きを読む

教員は本当にブラックな職場で働いているのか?②「仕事量の偏りで楽な環境といえる」

教員のブラックを考える はじめに 教員の志願者数が減っている。以前は募集をしていないケースもあった教員だが、最近は人手不足になっている。少子化で子どもの数が減り続ける中で、なぜ教員は不足しているのか?なぜブラックな職場か ...

続きを読む

教員は本当にブラックな職場で働いているのか?①「教員を悩ませる書類作成」

教員のブラックを考える はじめに 教員の志願者数が減っている。以前は募集をしていないケースもあった教員だが、最近は人手不足になっている。少子化で子どもの数が減り続ける中で、なぜ教員は不足しているのか?なぜブラックな職場か ...

続きを読む

修学旅行中で飲酒の教諭5人減給に対して擁護の声がある不思議【教育コラム】

権利を主張するだけでなく責任感も持つ はじめに 岐阜県の中学校の教諭が金沢への修学旅行中に生徒が自主研修をしている間に飲酒していたことが発覚をした。8割が修学旅行中の飲酒を否定しているが、2割は良いと考えていることに驚く ...

続きを読む

「修学旅行中の飲酒は問題になる」と考えない教員の質が危ない【教育コラム】

教員の質を考える はじめに 岐阜県教育委員会の発表で高山市にある市立日枝(ひえ)中学校の教員が修学旅行中に生徒が金沢市内を自主研修している間に20代~50代の教員が昼食時に飲酒をしていたことが発表された。ここで気になる点 ...

続きを読む

文部科学省が発表した政府目標の英語力の到達度は正しいことなのか【教育コラム】

英語力を把握する はじめに 2021年度の「英語教育実施状況調査」の結果で政府が目標とする水準の英語力を持つ生徒の割合は中学3年が47・0%、高校3年が46・1%と向上したが目標に届かなかったとされる。さいたま市(86・ ...

続きを読む

和歌山県の私立高校による授業ストライキから考える生徒のための学校は?【教育コラム】

ストライキを否定的には考えない はじめに 歌山県日高川町にある私立高校で5月11日に給料未払いを理由として3日のストライキに入った。ただ、実際には1日だけのストライキになったが、行政指導として授業を再開させたがストライキ ...

続きを読む

学校プールの水を故意に出し続けて約348万円の損失を教員に負担させることの間違い【教育コラム】

損害賠償が問題なのか? はじめに 神奈川県横須賀市の市立中学校で、プールの給水栓を約2か月間ほぼ開けっ放しの状態になっており管理教員がコロナ対策で必要と感じてした行動であるため、別の教員が栓を閉めても再び開栓をしてしまい ...

続きを読む

「大学の授業での私語」問題の記事を読んで「理由を説明すること」の難しさを考える【教育コラム】

他人に迷惑をかけなければ許されるのか? はじめに 近畿大学の先生が授業を静かにするために叱るのではなく、なぜ私語をしてはいけないのかを説明していることが記事なっていた。最初にルールを説明して徹底していくことで授業を静かに ...

続きを読む

堺市の高校入試での内申書ミスから考える入試の危うさ【教育コラム】

ミスは未然に防げるのか? はじめに 堺市の中学校で高校入試で使用した内申点に転記ミスがありがあり本来、合格するはずの生徒が不合格になっている事案が発生してしまった。75人分の点数が間違っていたように、かなりのミスが発生し ...

続きを読む

本当に教師は忙しいのか?忙しい理由と問題点を考えてみる

教師は忙しいのか? はじめに 教員の勤務時間の長さが問題になっている。そのため、教職希望者も減少しているが本当に教師は忙しい仕事なのか?色々な角度から実際の姿を考えてみましょう 教員が忙しい理由 教員が忙しいと言われる話 ...

続きを読む

ベネッセのGTZ(学習到達度)は学力指標として有効か?

GTZ(学習到達度)について考える はじめに ベネッセが実施するGTZ(学習到達度)は進研模試・スタディサポート・進路マップなどで採用されてる指標である。では、このGTZは学力の指標として有効と言えるのだろうか? 偏差値 ...

続きを読む

進学校の生徒は校則が緩やかであることを校風にしている違和感を考える【教育コラム】

進学校と教育困難校で緩い校則 はじめに 校則は進学校や教育困難校の場合は緩いことがある。教育困難校の場合は指導しても限界がある点から問題ないとしているが、進学校は自分たちで考え行動できる(TPOに合わせて行動)という点で ...

続きを読む

いじめ問題など不都合なことは学校は隠蔽するのか?想像と現実の違いを考える

隠蔽体質は少数派? はじめに 2021年の旭川女子中学生いじめ凍死事件による学校側の対応の不味さからいじめ問題などは学校の評判や教員の評判を落とすと考えて隠蔽することが多いと感じる人も多いかもしれない。しかし、1つの衝撃 ...

続きを読む