ICT教育を考える はじめに コロナにより一斉休校などICT教育が注目を浴びている。今では高校などでもタブレットの購入が強制されている場合が多い。ただ、タブレットは6~7万円の負担を保護者に課す一方で、それを十分活用して ...
続きを読む教員のブラックを考える はじめに 教員の志願者数が減っている。以前は募集をしていないケースもあった教員だが、最近は人手不足になっている。少子化で子どもの数が減り続ける中で、なぜ教員は不足しているのか?なぜブラックな職場か ...
続きを読む教員のブラックを考える はじめに 教員の志願者数が減っている。以前は募集をしていないケースもあった教員だが、最近は人手不足になっている。少子化で子どもの数が減り続ける中で、なぜ教員は不足しているのか?なぜブラックな職場か ...
続きを読む権利を主張するだけでなく責任感も持つ はじめに 岐阜県の中学校の教諭が金沢への修学旅行中に生徒が自主研修をしている間に飲酒していたことが発覚をした。8割が修学旅行中の飲酒を否定しているが、2割は良いと考えていることに驚く ...
続きを読む教員の質を考える はじめに 岐阜県教育委員会の発表で高山市にある市立日枝(ひえ)中学校の教員が修学旅行中に生徒が金沢市内を自主研修している間に20代~50代の教員が昼食時に飲酒をしていたことが発表された。ここで気になる点 ...
続きを読む英語力を把握する はじめに 2021年度の「英語教育実施状況調査」の結果で政府が目標とする水準の英語力を持つ生徒の割合は中学3年が47・0%、高校3年が46・1%と向上したが目標に届かなかったとされる。さいたま市(86・ ...
続きを読むストライキを否定的には考えない はじめに 歌山県日高川町にある私立高校で5月11日に給料未払いを理由として3日のストライキに入った。ただ、実際には1日だけのストライキになったが、行政指導として授業を再開させたがストライキ ...
続きを読む損害賠償が問題なのか? はじめに 神奈川県横須賀市の市立中学校で、プールの給水栓を約2か月間ほぼ開けっ放しの状態になっており管理教員がコロナ対策で必要と感じてした行動であるため、別の教員が栓を閉めても再び開栓をしてしまい ...
続きを読む他人に迷惑をかけなければ許されるのか? はじめに 近畿大学の先生が授業を静かにするために叱るのではなく、なぜ私語をしてはいけないのかを説明していることが記事なっていた。最初にルールを説明して徹底していくことで授業を静かに ...
続きを読むミスは未然に防げるのか? はじめに 堺市の中学校で高校入試で使用した内申点に転記ミスがありがあり本来、合格するはずの生徒が不合格になっている事案が発生してしまった。75人分の点数が間違っていたように、かなりのミスが発生し ...
続きを読む教師は忙しいのか? はじめに 教員の勤務時間の長さが問題になっている。そのため、教職希望者も減少しているが本当に教師は忙しい仕事なのか?色々な角度から実際の姿を考えてみましょう 教員が忙しい理由 教員が忙しいと言われる話 ...
続きを読むGTZ(学習到達度)について考える はじめに ベネッセが実施するGTZ(学習到達度)は進研模試・スタディサポート・進路マップなどで採用されてる指標である。では、このGTZは学力の指標として有効と言えるのだろうか? 偏差値 ...
続きを読む隠蔽体質は少数派? はじめに 2021年の旭川女子中学生いじめ凍死事件による学校側の対応の不味さからいじめ問題などは学校の評判や教員の評判を落とすと考えて隠蔽することが多いと感じる人も多いかもしれない。しかし、1つの衝撃 ...
続きを読む