• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

進路指導関連

進学校の授業は必ずしも大学受験とは結び付いていない場合がある【高校進学の視点】

進路実績が授業の質とは結び付いていない はじめに 大学受験などを真剣に考えている中学生や保護者にとって合格実績は非常に注目する点かもしれません。そのため、合格実績が高い高校であれば授業内容も素晴らしいものになるかもしれな ...

続きを読む

学習習慣を身につけて高校入試・大学入試を乗り越えるための方法

受験における学習習慣の重要性 はじめに 高校入試・大学入試でにおいて成績が伸びないと悩んでいる中高生は多いと思います。予備校や塾に通っているが成績が伸びない子や評判のいい参考書や教育系の動画を視聴しているけど何故か成績が ...

続きを読む

AO入試(総合型選抜入試)の方が学力が高いと早稲田大学・東北大学通りに考えられえる?

はじめに AO入試(総合型選抜入試)は学力を必要とせずに多面的な方向から合否を決める入試である。一方で、学生の青田買いにも繋がっており、十分な学力がないにも関わらず大学にいけるケースも多い。以前、大々的に調査された時はA ...

続きを読む

共通テストの平均点から考える今後の対策【大学受験】

はじめに 大学入試センターから共通テスト平均点の平均点が発表された。中間集計から予想されていたことだが平均点のバラツキ・難化など今後の課題が増えている。今後、高校2年生はどの様に対応すべきかを考えていきたい。 関連記事: ...

続きを読む

近畿大学A日程とB日程のどちらが有利?そして高得点方式の併願は有利になるのか?【大学受験】

出願の難しさを考える はじめに 近畿大学と龍谷大学は一般入試のA日程とB日程のどちらが受験すべきかで悩む点があります。また、高得点方式で併願することも可能なので受験生にとって悩みの種が多いです。今回は、これらの入試方式に ...

続きを読む

模試の見直しは必ずすべきことなのか?効果的な模試を考えてみる【大学受験】

はじめに 受験系の情報サイトなどを閲覧していると、誰もが模試の見直しの重要性が書かれている。確かに、模試の活用法によっては効果的な学習ができるが、誰もが言うように模試の見直しは効果的な学習と言えるのだろうか?疑問に感じる ...

続きを読む

オンライン授業は効果的な学習方法なのか?子ども達の学力を考える

オンライン授業は非常事態の手段 はじめに コロナの影響もあり、オンライン授業・ICT授業が脚光を浴びている。そのため、オンライン授業にすればすべてが解決の様な楽観的な考え方もあるが、果たして学校の世界にオンライン授業を導 ...

続きを読む

共通テストの中間集計(平均点)から考える難易度の高さ【大学受験】

はじめに 大学入試センターから共通テスト平均点の中間集計が発表されたが、各予備校・教育関連企業から発表された内容と大差がない結果になっている。改めて問題点を考えてみたう。 関連記事:共通テストの平均点予想を比較して今年度 ...

続きを読む

共通テストの平均点予想を比較して今年度入試を考えてみる(修正版)【大学受験】

はじめに 共通テストリサーチは今後集計が本格化していくため正確な数字が出されるが、リサーチが進むにつれて正確な数字になっている。3つを検討して平均点の予想を把握したい。 速報版の共通テスト平均点予想 各教科の平均点 平均 ...

続きを読む

共通テストの平均点予想を比較して今年度入試を考えてみる【大学受験】

平均点予想 はじめに 共通テストリサーチは今後集計が本格化していくため性格な数字が出されるが、平均点予想に大きな差がないことから全体的な共通テストの感覚をつかめるのでまとめてみた。今年度入試の特徴を書いていきたい。 各教 ...

続きを読む

共通テストの数学難化による文科省の問題点【大学受験】

長期的には学力低下の道筋が出来る はじめに 2022年に実施された共通テストは新テストに移行して2回目の試験になる。今年度も違和感を覚える内容の問題などは多少出題されたが、2日目の数学で激震が走った。数学ⅠA・ⅡBともに ...

続きを読む

小学生・中学生は学校の授業だけで学力を伸ばしていない理由

学校の授業+学習塾が当たり前になる はじめに 全国学力・学習状況調査で小学6年生と中学3年生の学力が定期的に把握されているが、この数値をもとに学力(学習)内容を文科省が決めて良いのだろうか?子ども達の学力形成は学校だけで ...

続きを読む

大学入試共通テストの各予備校・進学サイトの講評を比較する【受験】

出願計画の参考に はじめに 共通テストが実施されると各予備校や進学系情報サイトで解答速報が掲載されます。その際に問題の難易度が発表されますが、昨年度が速報では「やや難」が多かったにも関わらず平均点予想が出始めると「平年並 ...

続きを読む

共通テストと模試の難易度は違う~特に世界史や日本史では別次元~【大学受験】

模試の性質から共通テストを見抜く はじめに 共通テストの本番に臨む受験生にとって、模試と比べて本番が難しくなるかもしれないと不安かもしれません。そのため、模試と共通テストの役割について考えてみましょう。 模試と本番は違う ...

続きを読む

定期試験(中間テスト・期末テスト)と入試の勉強法の違い

定期試験が良いから入試は大丈夫でもない はじめに 中学生にとって内申点は私立・公立に関係なく合否に大きく影響することから重要になってくる。ただ、中間や期末の定期試験と同じ様な勉強方法で入試対策をしているが、それぞれのテス ...

続きを読む

中学生が高校入学後に英語が苦手となる理由【中学生・高校生】

得意科目が苦手科目になる はじめに 中学生の時は英語を得意科目にしていたはずが、高校に入るとまったく成績が伸びないことある。また、中学生の中には英語を一生懸命勉強しているにも関わらず英語が理解できない場合もある。どのよう ...

続きを読む

共通テスト後に発表される出願動向(出願状況)のコメントは信用できる材料になるのか?

情報に煽られる教員や保護者 はじめに 共通テストが終了すると各予備校やベネッセなどがリサーチ結果に基づいて出願動向に対するコメントを発表したり、会議開かれる。教職員の中には会議の内容を鵜呑みにする人もいるが、果たしてコメ ...

続きを読む

学校の口コミサイト(高校の口コミサイト)は志望校選びで役立つツールなのか?【中学生】

学校口コミサイトの危うさ はじめに 色々な業種で口コミサイトが活用されており、有名なサイトで「ぐるなび」などである。googleのマップを調べればお店の情報や評価が掲載されていたり楽天やアマゾンでも商品の評価やレビューが ...

続きを読む

英語の効果的な宿題(授業)と非効率な宿題(授業)の違いは何か?【中学生・高校生】

英語教育の常識を疑う はじめに 中学生や高校生が取り組む宿題の中には時間がかかるが効果を感じない宿題も多くある。その宿題の目的は?授業の意図は?と考えてしまう場合がある。今回は英語教育の常識を疑ってみよう。 英語の宿題は ...

続きを読む

偏差値に騙される受験生と甘く見る受験生の失敗【高校・受験】

偏差値は受験の基準の1つであるが重要 はじめに 偏差値表を見て志望校選びをする光景は高校でも大学でも見られる。もちろん、偏差値は重要な過去データーであり指標の1つになるが、間違った見方をする受験生も多い。では、今回は偏差 ...

続きを読む