模試の判定を信用しても良い? 志望校判定の難しさを痛感 ベネッセ・駿台模試(9月)受験の結果が返ってきたが、中々悩ましい結果となった。理由は、目標点に到達しているにも関わらず、志望校判定が厳しい結果になった点である。ここ ...
続きを読む難関大学受験者は誰でも頑張っている。ただ、頑張る方向が下手な子と上手い子がいる 優先順位をつけた行動パターンに切り替える 難関大学受験者は累積した学習量が違がう よく、受験生の中では、こんなに頑張っているのに学力が伸びな ...
続きを読むベネッセ・駿台模試で学力を判断 自己採点結果が重要であり、1か月後の志望校判定は意味を失くす 自己採点の点数から志望校までの距離を測る ベネッセ・駿台模試の受験が終わり自己採点の結果を聞いたが、重要なのは今の段階で何点ほ ...
続きを読む普段の演習問題から受験を意識する 学力が伸びない原因は演習姿勢にある 問題がある勉強姿勢 よく、これだけ勉強をしているが伸びないと悩んでいる受験生から相談される。 ただし、これらの受験生の多くは勉強に対する姿勢が問題であ ...
続きを読む英文法より重要な語彙力 語彙力を増やして長文読解をしていく よく、英文法が理解できていないから入試問題が解けない、わからないと愚痴を言われる。ただ、英語長文を読むのに必要な力は語彙力であり、必要最低限の英文法があれば、あ ...
続きを読む受験勉強の方向性が決まればアドバイスは不要 受験素人がする中途半端なアドバイスは意味がない 教員でさえ受験素人の時代 受験指導を行っていると、公募推薦入試や一般入試を目指してアドバイスを求めてくる高校生がいます。ただ、大 ...
続きを読む正確に模試で実力は判断できない! 模試ばかり受験することは意味がない あくまで志望校判定は目安である理由 模試で志望校判定に一喜一憂している受験生がいるが、そもそも志望校判定は統計的に合否を出しているかもしれないが、正確 ...
続きを読むまず、受験勉強は「やるべき内容」を最初に決めておく 前日に勉強計画を立てる必要はない 計画を立てることが重要ではない 受験生から相談を受ける際に、何をしたらよいかわからないという相談が多い。 学校によれば、日々の学習状況 ...
続きを読む学校の授業が受験に結びついていない現状 高校の授業が大学受験に結びついていない理由 1部の高校を除けば、多くの学校の授業が受験勉強と結びついていない場合が多い。実際に、高校の授業を受けているだけで難関大学に合格した受験生 ...
続きを読む夏休みが終わると受験まで一気に時間が進む 9月以降は時間の感覚が早くなる 夏休みが終わったことで時間的焦りが生まれる 高校3年生の1学期までは、受験生であっても時間がまだあると錯覚してしまうことがあります。 今の段階でで ...
続きを読む受験勉強が重要なのか?学校の勉強が重要なのか? 2学期が始まると受験生の苛立ちは増加する 進学校以外は受験の雰囲気がない現状 夏季休暇中に受験勉強を続けていくと、勉強量が足りないことに痛感すると同時に学校が再開され時間の ...
続きを読む難関大学の入試問題は消去法が使えなくてはいけない 消去法による解答方法 英語の問題を解答する際に、選択肢を消去法から選ぶ必要があることが多い。 中堅私立大学や共通テストであれば、本文内容に書かれた文章を選べば正解できる。 ...
続きを読む復習すべき内容をしていない受験生は学力が伸びない。 新しい知識を覚えることで満足する悪い癖 受験勉強を始めた頃は、新しい知識が入って覚えることだけに集中すればよかった。 しかし、受験勉強が進んでいくと、覚えること+忘れな ...
続きを読む長期休暇中の学習量を通常授業時に行うのは不可能 勉強しているつもりが、学習不足に陥る 長期休暇中は受験勉強に全てを費やすことができるが… 学校が始まり授業が開始されると、思った以上に受験勉強に時間がさけていないことに気が ...
続きを読む