• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

ドラマ「二月の勝者(第6話)」受験生の違うタイプは化学反応をおこすのか?

ドラマ「二月の勝者(第6話)」受験生の違うタイプは化学反応をおこすのか?

友達になるべきライバルは? あらすじ 中学受験は約7割が第一志望に合格できないと言われる中で、桜花ゼミナールの吉祥寺校新校長となった黒木蔵人は保護者説明会で全員を合格宣言させると言い切ってしまう。過激な言動に周囲を驚かせ ...

続きを読む

国公立大学に合格する受験生と私立大学に変更した方が良い受験生【受験・高校】

国公立大学を粘れる人と粘れない人 はじめに 国公立大学を目指していたが私立大学に変更するかどうかで悩んでいる受験生が多い。私大への変更が逃げていると思っている受験生も多い。そのため、どの様な受験生が国公立大学を狙った方が ...

続きを読む

大学生の生活は本当に苦しいのか?給付奨学金から見えてくる本当の苦しさ【進路・高校生】

雰囲気に惑わされない情報を手に入れよう はじめに コロナの影響により大学を退学しなくてじゃいけない状態になったなどの報道を耳にするが本当に大学生の生活は苦しくなったのか?実際に生活はどうなのかを考えてみよう。 主な奨学金 ...

続きを読む

入試直前の小論文対策【進路/大学受験】

入試直前対策 はじめに 小論文対策の入試直前に見直すための内容です。1日2日で小論文は急激に上手くなりませんが、直前に見直すことで凡ミスや減点を避けることが出来るかもしれません。まずは、確認してください。 確認事項1・小 ...

続きを読む

効果的な参考書を選ぶ方法【進路・大学受験・高校受験】

無駄な参考書選びから脱却 はじめに 中高生にとって参考書選びは非常に難しいことです。場合によれば保護者が購入してきた本や先輩や兄弟の使用した参考書をそのまま使用していることがあります。これらは非常に非効率な学習になる場合 ...

続きを読む

コロナ対策で志望校に変化?生徒のことを考えている学校は?【進路/高校・大学受験】

コロナの影響で大学の本気度がわかる はじめに 非常事態宣言などでコロナの影響があった昨年度と今年度。全国でオンライン授業が展開されたが、その結果、コロナ対策を通して大学・高校の学生に対する姿勢が見えてくる。このことから、 ...

続きを読む

安河内哲也の『レベル別英語長文』と『英語長文PREMIUM問題集』では何が違うの?

東進ブックスから出版されている参考書 はじめに 東進ブックスから出版されている安河内哲也の参考書は有名であるが受験生の中でも『レべル別問題集』と『英語長文PREMIUM問題集』で違いがわからずに使用している受験生も多い。 ...

続きを読む

ドラマ「二月の勝者(第5話)」受験に親が関わると失敗するパターン

受験勉強の邪魔をする保護者のパターン あらすじ 中学受験は約7割が第一志望に合格できないと言われる中で、桜花ゼミナールの吉祥寺校新校長となった黒木蔵人は保護者説明会で全員を合格宣言させると言い切ってしまう。過激な言動に周 ...

続きを読む

独学(自学自習)で受験勉強は成功するのか?【進路/高校・大学受験】

受験勉強1人で成功するのか? はじめに 受験勉強は予備校などに通えば金銭的な負担が重たくなります。そのため、独学(自学自習)で受験勉強に取り組む中高生も多いですが、果たしてどの様な難しさがあるのかを考えてみましょう。 自 ...

続きを読む

『10日間完成 中1・2の総復習ー英語ー』英文法の見直しができる教材

『10日間完成 中1・2の総復習ー英語ー』 出版社 学研プラス 著 者 ― 価 格 550円(税込み) ページ 64ページ 書籍について 10日間の日割りで学習が出来る参考書である、苦手分野を把握するにも役立ちだけでなく ...

続きを読む

オープンキャンパス(オープンスクール)の落とし穴【進路/高校・中学】

後悔しない学校選び はじめに オープンキャンパス(オープンスクール)に参加する中高生が増えていますが、でも見落としている点も多いと思います。では、今回はその落とし穴について考えましょう オープンキャンパスの参加率 まず、 ...

続きを読む

私立高校選びで間違ってはいけない学費以外の費用について【中学・高校入試】

メリットとでデメリットを考える はじめに 保護者からすれば高校進学後の費用がどれくらい負担があるか関心がある所です。でも、国の支援金や都道府県が実施の支援金など制度は複雑でわかりにくいでしょう。では、私立高校を選ぶ際に間 ...

続きを読む

梅花女子大学と神戸女子大学では、どちらのCMが印象に残るか?【高校/受験】

CMから大学を考える はじめに 関西では大学のCMが流れることがあるが、特に印象的なのが梅花女子大学(大阪)と神戸女子大学(兵庫)の2校である。そのため、今回はCMから大学の印象を考えてみよう。 2つの女子大が放送するC ...

続きを読む

龍谷大学と京都産業大学ではどちらが難しいのか?【受験/高校生】

志望校・併願校選びの材料 はじめに 産近甲龍に入る龍谷大学と京都産業大学の2校ですが、本命としても受験する場合もあれば関関同立の滑り止めで受験する場合もあります。両方とも同じ京都あるため、どちらの大学がお薦めかを考えたい ...

続きを読む

ドラマ「二月の勝者(第4話)」中学受験は課金ゲームは本当だろうか?

受験勉強の本質を考える あらすじ 中学受験は約7割が第一志望に合格できないと言われる中で、桜花ゼミナールの吉祥寺校新校長となった黒木蔵人は保護者説明会で全員を合格宣言させると言い切ってしまう。過激な言動に周囲を驚かせるが ...

続きを読む

『10日間完成 中1・2の総復習ー数学ー』苦手範囲を短期的に気づかせてくれる参考書

『10日間完成 中1・2の総復習』 出版社 学研プラス 著 者 ― 価 格 550円(税込み) ページ 64ページ 書籍について 10日間の日割りで学習が出来る参考書である、苦手分野を把握するにも役立ちだけでなく、最終確 ...

続きを読む

進研模試の点数でクラス内で差が出始めた理由【受験談話】

伸びない理由には原因がある はじめに 進研模試の自己採点が終わった段階で点数を比較した際に明らかにクラス内で差が出始めるケースがあります。記述内容で部分点で多少の誤差が生まれますが、それでも大きな差がつきます。では、その ...

続きを読む

看護・医療系大学(短大・専門)の小論文入試で気をつけておく内容は何か

小論文の本質を考える はじめに 看護医療系の学校に進学を希望している受験生に立ちはだかる壁は小論文入試を実施している学校が多い点である。そのため、看護医療系の学校に進学を希望している受験生はどのような点に気を付けるべきか ...

続きを読む

なぜ模試の成績が良いのに入試本番では上手くいかないのか【受験/中学生・高校生】

受験の不思議を考える はじめに 模試の判定でA判定であったことから本番も大丈夫と思ったら失敗してしまったという例があると思います。では、なぜ模試の成績が良いのに不合格になるのでしょうか?考えてみましょう。 模試が必ずしも ...

続きを読む

【受験談話】受験本番のつもりで過去問が取り組めないダメな受験生

効率的に受験勉強をするために はじめに 受験勉強で伸びない生徒の特長を考えながら、効果的な学習をするための材料を見つけるために何が重要かを考えていきたい。 受験本番のつもりで過去問を解かない謎? そもそも過去問は問題数が ...

続きを読む