• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

英語外部試験の見込み点(みなし点)は受験生に有利だが不公平にも感じる(高校入試・大学入試)

英語外部試験の見込み点(みなし点)は受験生に有利だが不公平にも感じる(高校入試・大学入試)

受験負担が変わる はじめに 英語外部試験が一般的に導入されている。大学入試だけでなく、高校入試でも活用されている。受験生にとって非常に便利な試験ではあるが小中一貫校・進学校有利の入試かもしれない。どの辺に不公平を感じるか ...

続きを読む

学力が上がらない理由は勉強の仕方にある?受験に負けてしまう中高生のタイプ

勉強の方法を見直そう はじめに 「学問に王道なし」の諺があるが、入試傾向などを推薦入試が増えている様に多様性を求めるようになっています。単純に勉強面だけで能力の有無を比較できないかもしれませんが、高度な学問を教えるはずの ...

続きを読む

【大学別対策】関西学院大学の入試対策「英語」

関西学院対策 はじめに 関関同立の中ではキャンパスの雰囲気で人気がある大学であり、難易度が高く64~71程度の難易度になっています。ただ、学部ごとに難易度が大きく変わるのも特徴です。 関連記事:【進路・受験情報】大学受験 ...

続きを読む

【大学別対策】関西大学の入試対策「日本史」

関西大学対策 はじめに はじめに 関関同立の中では一番入りやすい大学ではありが、それでも難易度が高く64~71程度の難易度になっています。個別入試がなくなり全学部に変更されたことにあり受験機会が増えた一方で、受験スケジュ ...

続きを読む

【教育コラム】文科省の全国学力テストから「コロナによる休校の影響はない」は正しいと言えるか

休校の問題を考える はじめに 文科省はコロナの影響で一斉休校などで子ども達の学力に不安があると指摘されたが、全国が学力テストから学力が下がったと判断できないとした。果たして、それは正しいのだろうか? 別の問題を感じる コ ...

続きを読む

【大学別対策】同志社大学の入試対策「日本史」

同志社大学対策 はじめに 関西私立大学のトップに君臨する同志社大学は京阪神大などの併願者も多いことから志願者倍率と比べて難易度は高めである。全体的に偏差値が68~74と高めになっており、一般入試では500満点中の360~ ...

続きを読む

【教育コラム】外国籍小中学生の1割が「不就学」「就学不明」問題のニュースを見て感じること

日本が抱える問題 はじめに 文部科学省が発表したことによると1万3240人の外国製の小中学生が「未就学」「就学不明」になていることがわかった。コロナの影響からか2019年より大幅に人数を減らしたが、今でも相変わらず多くの ...

続きを読む

【大学別対策】同志社大学の入試対策「英語」

同志社大学対策 はじめに 関西私立大学のトップに君臨する同志社大学は京阪神大などの併願者も多いことから志願者倍率と比べて難易度は高めである。全体的に偏差値が68~74と高めになっており、一般入試では500満点中の360~ ...

続きを読む

【日本史応用問題02】難関国公立大学・早稲田・慶應・同志社・立命館対策「旧石器時代~室町時代」

はじめに 難問が多い問題になっています。そのため、旧帝大などの難関国公立大学(2次試験対策)や早稲田大学・慶應義塾大学・同志社大学・立命館大学など日本史が難しい大学の対策になっています。そのため、共通テストレベルの受験生 ...

続きを読む

形だけのコロナ対策により学校行事が奪われている問題を考える【教育コラム】

コロナ対策が不完全な大人が子どもの楽しみを奪う はじめに 非常事態宣言や「まんぼう」により学校生活が制限をされて子ども達は生活をしている。学校行事がなくなったり、オンライン授業に変更になるなど今までと違う状況に追い込まれ ...

続きを読む

偏差値を急上昇させるための英語の勉強方法【大学受験・高校受験】

その勉強方法は正しい? はじめに 勉強をしても偏差値が上がらない中高生が多くいます。そのため、勉強が嫌いになったり挫折する場合もあります。そのため、どうすれば英語の偏差値を上げることができるか考えてみましょう。 費用対効 ...

続きを読む

『3ステップ式標準問題集算数 小6』教科書+αの学力が身につく問題集

『3ステップ式標準問題集算数 小6』 出版社 受験研究社 著 者 小学教育研究会 価 格 1100円(税込み) ページ 168ページ 算数3ステップ式標準問題集 小6/小学教育研究会【1000円以上送料無料】 価格:1, ...

続きを読む

実は英検合格は難しくない?高校入試や大学入試の見込み点を活用しよう

英検について考える はじめに 高校入試や大学入試では英検などの英語外部試験を利用した入試が一般的に広がっている。そのため、英検合格をすれば入試が楽になる。それにも関わらず、英検が難しい印象がある。そのため英検対策と難しく ...

続きを読む

大阪教育大学の難易度低下は狙い目の国公立大学と考えるべきなのか?【大学受験】

近年の動向を考える はじめに 国公立大学への評価の高さが周囲にあるが、実際には国公立大学の価値が低下している気がする。その中で、最近特に大阪教育大学の難易度が低下しているのではないかと感じる時がる。この難易度の低下は大阪 ...

続きを読む

高校での「総合的な探究の時間」は生徒の主体性・学力を伸ばすことができるのか?

総合的な探究の時間の問題点を考える はじめに 高等学校の「総合的な学習の時間」は、2022年度から「総合的な探究の時間」になり、生徒が主体的に課題を設定し、情報の収集や整理・分析をしてまとめるといった能力の育成を目的とし ...

続きを読む

志望校は高めに設定した方が良い?適正校の方が良い?(大学受験)

はじめに 志望校選びの際に現在の学力から適正校を選ぶのではなく、目標をつくって志望校選びをする場合が多いでしょう。では、志望校は高めに設定した方が良いのでしょうか? 志望校を高めに設定して良い場合 大学受験の場合は科目数 ...

続きを読む

『3ステップ式標準問題集算数 小5』教科書範囲から応用まで対応できる問題集

『3ステップ式標準問題集算数 小5』 出版社 受験研究社 著 者 小学教育研究会 価 格 1100円(税込み) ページ 164ページ 算数3ステップ式標準問題集 小5/小学教育研究会【1000円以上送料無料】 価格:1, ...

続きを読む

【受験コラム】テストのための勉強から脱却する必要はあるのか?(小中高生)

改革が成功しない理由 はじめに 入試改革や学力順位などで日本の教育を否定的に考える人が多くなった気がする。そのため、従来では当たり前であったテストのための勉強を脱して日常から多角的に評価をしようと言っている。でも、日本の ...

続きを読む

中学受験・高校受験の経験が大学受験に本当に役立つのか?

当たり前のことに気づこう はじめに 小中学生は勉強優先にせずに、のびのびと学校生活を楽しませたいと保護者は思うかもしれません。でも、本当にそれで良いのでしょうか?平均的な子どもで十分と考えても平均=偏差値50の大学では学 ...

続きを読む

【受験コラム】都立高入試英語スピーキングテストが民間試験GTECに似ている話題

公立高校入試でスピーキングテストの必要性は? はじめに 2023年度都立高入試から、英語スピーキングテストの結果が選考の基準に入るとされていることで賛否が分かれているのだが、そこにスピーキングテストの中身がGTECと類似 ...

続きを読む