• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

高校入学後に授業難易度が上がる理由を英語の単語帳から考える

高校入学後に授業難易度が上がる理由を英語の単語帳から考える

語彙力から見える学力 はじめに 高校に入学後に授業の難易度が中学時代と大きく変わったと感じる高校生も多いのではないでしょうか?中学時代は定期試験対策も簡単だったにも関わらず、高校では思ったより点数が伸びないことを経験した ...

続きを読む

部活動と受験勉強の両立が難しい理由【大学受験】

部活動の負担を考える はじめに 難関大学を受験する高校生にとって悩ましいのが部活動の引退時期になるかもしれません。果たして、部活動と受験勉強を両立することは可能なのか? 学校の授業を考える 部活動と受験勉強を両立するため ...

続きを読む

佛教大学の偏差値が上昇しているが本当に産近甲龍に並ぶ力はあるのか?

佛教大学を考える はじめに 佛教大学は一昔前はそこまで注目がされない大学でしたが、教育学部や歴史学科の人気などにより産近甲龍佛と呼ばれるほど偏差値が急上昇しています。では、本当に産近甲龍に並ぶだけの力があるのでしょうか? ...

続きを読む

大和大学が比較的新しい学校に関わらず好調なのは本当に力があるのか?

大和大学を考える はじめに 大和大学は西大和学園が2014年に大阪府吹田市に設置した大学であり、ベネッセでは偏差値52~59となており文型理系が揃っている大学である。開学当初から政治家などの著名人とも結びつきが強いことも ...

続きを読む

【大学別対策】同志社大学の入試対策「日本史」

同志社大学の入試対策 関西私立大学のトップに君臨する同志社大学は京阪神大などの併願者も多いことから志願者倍率と比べて難易度は高めである。全体的に偏差値が68~74と高めになっており、一般入試では500満点中の360~37 ...

続きを読む

「大学の授業での私語」問題の記事を読んで「理由を説明すること」の難しさを考える【教育コラム】

他人に迷惑をかけなければ許されるのか? はじめに 近畿大学の先生が授業を静かにするために叱るのではなく、なぜ私語をしてはいけないのかを説明していることが記事なっていた。最初にルールを説明して徹底していくことで授業を静かに ...

続きを読む

堺市の高校入試での内申書ミスから考える入試の危うさ【教育コラム】

ミスは未然に防げるのか? はじめに 堺市の中学校で高校入試で使用した内申点に転記ミスがありがあり本来、合格するはずの生徒が不合格になっている事案が発生してしまった。75人分の点数が間違っていたように、かなりのミスが発生し ...

続きを読む

学校という独特な世界を過ごした教員が社会人として通用しないは間違い?【教育コラム】

本当に教員は世間からズレているのか? はじめに 教員は大学卒業した後からすぐに先生と呼ばれるために社会で通用しないと言われるケースがある。それなら、大学卒業後に塾関連の企業(*東証上場企業も多い)に勤めた人間も社会で通用 ...

続きを読む

本当に教師は忙しいのか?忙しい理由と問題点を考えてみる

教師は忙しいのか? はじめに 教員の勤務時間の長さが問題になっている。そのため、教職希望者も減少しているが本当に教師は忙しい仕事なのか?色々な角度から実際の姿を考えてみましょう 教員が忙しい理由 教員が忙しいと言われる話 ...

続きを読む

ベネッセのGTZ(学習到達度)は学力指標として有効か?

GTZ(学習到達度)について考える はじめに ベネッセが実施するGTZ(学習到達度)は進研模試・スタディサポート・進路マップなどで採用されてる指標である。では、このGTZは学力の指標として有効と言えるのだろうか? 偏差値 ...

続きを読む

国公立大学在籍数3位となった大阪公立大学は人気を集めることができるか?

大阪公立大学 はじめに 2022年に大阪市立大学と大阪公立大学が合併して大阪公立大学が誕生した。そのため国公立大学では全国3位の在籍数になっている。果たして、今後も人気を集めるのだろうか? 神戸大学に追いつける? 大阪公 ...

続きを読む

大学受験の始まりは英単語帳選びから始まる【高校生】

大学受験 はじめに 大学受験は英語から勉強する高校生も多いのではないのでしょうか?高校では学校から単語帳が配布されることもありますが、どの様な単語帳を使用すれば良いかを考えてみよう。 英単語選びの重要性 高校に入学した際 ...

続きを読む

進学校の生徒は校則が緩やかであることを校風にしている違和感を考える【教育コラム】

進学校と教育困難校で緩い校則 はじめに 校則は進学校や教育困難校の場合は緩いことがある。教育困難校の場合は指導しても限界がある点から問題ないとしているが、進学校は自分たちで考え行動できる(TPOに合わせて行動)という点で ...

続きを読む

進学校の授業より予備校・塾の勉強で大学受験対策しているのは本当?

授業×予備校が基本なのか? はじめに 進学校の学校案内を見ると授業に対する試みが書かれており、この高校に進学すれば学力が伸びると考えたくなる。一方で、難関大学では依然として予備校などに通っている割合が多い気もする。では、 ...

続きを読む

いじめ問題など不都合なことは学校は隠蔽するのか?想像と現実の違いを考える

隠蔽体質は少数派? はじめに 2021年の旭川女子中学生いじめ凍死事件による学校側の対応の不味さからいじめ問題などは学校の評判や教員の評判を落とすと考えて隠蔽することが多いと感じる人も多いかもしれない。しかし、1つの衝撃 ...

続きを読む

通信制高校に通うという選択肢は正解か?全日制と通信制の違いを考える

通信制高校の現状 生徒数が増加する通信制高校 通信制高校に通う生徒数は年々増加している。文科省の学校基本調査によれば高校生は全国で300.8万に人であり昨年度より8.4万人減少しているが、通信制高校に在籍している生徒数は ...

続きを読む

受験勉強をすることなく大学に合格することは可能か【大学受験】

受験勉強する派が少数派に? はじめに 推薦入試が増えていると言いながらも大学受験することが普通ではないのか?と考えている中高校生も多いでしょう。実際に、難関大学では一般入試が中心であるが、それでも推薦入試が増加している。 ...

続きを読む

近畿大学が志願者数が増加しても関関同立に追いつかない理由

大学入試を考える はじめに 近畿大学が志願者数日本一が話題になった頃に、近畿大学の人気が高まって関関同立に追い付くと本気で考えていた受験生や教員もいた。ただ、現実的には依然として近畿大学と関関同立の間には差がある。では、 ...

続きを読む

大学選びは「何を学ぶかが重要」を基準に選べない。モンスター学生が増えている現状

大学入試を考える はじめに 進路関連の話をする際に大学を選ぶ際には何を学べるかを考えて、自分の興味がある内容の大学を目指しなさいと言うことも多い。AO入試の拡大など、学ぶ意欲が重視されているが本当に正しいのか疑問である。 ...

続きを読む

AO入試・指定校推薦入試の学生が一般入試の学生より成績が良いこと事態が問題だと気づかない大学の危なさ

推薦入試を考える はじめに 推薦入試の拡大によって早稲田大学や東北大学ではAO入試で入学してきた生徒の学力(GPA)は一般入試の学生よりも成績が高いと公表して、「AO=勉強ができない」ではないことを主張している。でも、そ ...

続きを読む