• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

「修学旅行中の飲酒は問題になる」と考えない教員の質が危ない【教育コラム】

「修学旅行中の飲酒は問題になる」と考えない教員の質が危ない【教育コラム】

教員の質を考える はじめに 岐阜県教育委員会の発表で高山市にある市立日枝(ひえ)中学校の教員が修学旅行中に生徒が金沢市内を自主研修している間に20代~50代の教員が昼食時に飲酒をしていたことが発表された。ここで気になる点 ...

続きを読む

小学生や中学生が授業内容を理解してるはずだが実力テストで成績が伸びない理由

授業の理解度=学力が身についているではない はじめに 学校の授業についていけているはずだが学力がついていないケースがあります。中学生であれば定期試験では点数が高いが入試問題には対応できない中学生もいます。授業内容を理解し ...

続きを読む

成績保証制度で中学生の学力は本当に上がるのか?【中学生】

成績保証制度を考える はじめに 塾の広告の中には成績保証制度を前面に主張している場合があります。保護者からすれば成績が上がるならと期待したいことはわかります。実際に受講科目が60点未満の生徒は+20点、60点以上は80点 ...

続きを読む

【大学別対策】関西大学の入試対策「国語」

関西大学の入試対策 はじめに 関関同立の中では一番入りやすい大学ではありが、それでも難易度が高く64~71程度の難易度になっています。個別入試がなくなり全学部に変更されたことにあり受験機会が増えた一方で、受験スケジュール ...

続きを読む

「総合的な探求の時間」を活用した高校が進路実績を伸ばせる理由【大学受験】

「総合的な探求の時間」 はじめに 2022年に学習指導要領の改訂により高校で「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に変わります。そのため、この探求の授業を上手く活用した高校が進路実績を伸ばせますが、なぜそれが言え ...

続きを読む

関西大学が本命の受験生が受けるべき大学【大学受験の戦略】

関西大学合格を目指して はじめに 受験生の多くは、どの様に受験するかがわかっていない場合が多い。そのため、今回は関西大学を軸に受験を考えている受験生が受けるべき大学を考えてみよう。 大学別入試対策のページ一覧へ 受験費用 ...

続きを読む

【大学別対策】佛教大学の入試対策「英語」

佛教大学の入試対策 はじめに 佛教大学は産近甲龍と同レベルの難易度になっている状態にある。仏教学科を除くと偏差値51~68で推移しており教育学部が人気のある大学である。 関連記事:佛教大学の偏差値が上昇しているが本当に産 ...

続きを読む

『教科書ぴったりトレーニング英語2年』定期試験対策で自学自習に活用できる参考書

『教科書ぴったりトレーニング英語2年』 出版社 新興出版社啓林館 著 者 ー 価 格 1364円(税込み) ページ 210ページ 中学 教科書ぴったりトレーニング 英語 2年 東京書籍版「NEW HORIZON Engl ...

続きを読む

学校推薦型選抜入試(指定校推薦)の受験生は授業態度が真面目と言えるのか?【大学受験】

学校推薦型入試を考える はじめに 学校推薦型選抜入試(指定校推薦)や総合選抜型入試(AO入試)は目的意識を持って大学に進学しているため大学内の評価が一般選抜入試より成績が高いという報告もある。その中で、学校推薦型選抜入試 ...

続きを読む

「休日の部活動を地域に移行することで教員の負担は減少するのか?」教育コラム

部活動のあり方を考える はじめに 教員の志願者数が激減していく中で、教師の仕事がブラック化している点が問題視されている。そのため、教師の負担になっている部活動の負担を軽減しようと、土日の部活動に関しては地域に移行しようと ...

続きを読む

中学生だけでなく小学生から国語の勉強を本格的に学習しておくべき理由

国語の学習を軽視しない はじめに 小学校で英語学習が必修化することで外国語の重要性を文科省が強調している。しかし、本当に大事なのは国語の力をつけることである。中学生からでなく国語の力をつけることの重要性を再度認識しましょ ...

続きを読む

「共通テスト・リーディング対策」大学合格に必要な勉強方法

「共通テスト・リーディング対策」 概略 時間 80分 配点 100点 平均点 61.80点 特 徴 約6000語大問6つで構成 関連記事:共通テストの平均点から考える今後の対策【大学受験】 「共通テスト・リーディング対策 ...

続きを読む

文部科学省が発表した政府目標の英語力の到達度は正しいことなのか【教育コラム】

英語力を把握する はじめに 2021年度の「英語教育実施状況調査」の結果で政府が目標とする水準の英語力を持つ生徒の割合は中学3年が47・0%、高校3年が46・1%と向上したが目標に届かなかったとされる。さいたま市(86・ ...

続きを読む

和歌山県の私立高校による授業ストライキから考える生徒のための学校は?【教育コラム】

ストライキを否定的には考えない はじめに 歌山県日高川町にある私立高校で5月11日に給料未払いを理由として3日のストライキに入った。ただ、実際には1日だけのストライキになったが、行政指導として授業を再開させたがストライキ ...

続きを読む

観点別評価導入により定期試験を廃止して単元ごとの確認テストをする方向の危険性

定期試験の意義 はじめに 成績につけ方が観点別評価に変わり「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」の三要素が重要になった。そのため、平常点の重要性が高まり定期試験を廃止して単元ごとの確認テ ...

続きを読む

自称進学校の「ゼロ限補習」・「朝の小テスト」「7限授業」は学習効果は高くない?

自称進学校が陥る罠 はじめに 自称進学校など大学受験の進学実績を目指して1限が始まる前に「ゼロ限補習」「朝の小テスト」「7限授業」など勉強させようとしている。ただ、これらのことは本当に効果があるのか? 関連記事:進学校の ...

続きを読む

中学校・高校の定期試験が意外に難しい理由は?【中学生・高校生】

定期試験を考える はじめに 中高生にとって定期試験は重要なイベントになります。高校入試や大学入試でも定期試験の結果によって大きく変わることができます。ただ、実力テストに比べれば簡単なはずだが、意外に定期試験も難しい点があ ...

続きを読む

観点別評価の導入は宿題を増加させ生徒の学力を伸ばさなくなる可能性がある

宿題の多さを考える はじめに 「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」による評価方法がつけられる様になりましたが、従来の定期テストを頑張れば成績が良くなるのではなく平常点が重要になってきます。ただ ...

続きを読む

部活動が大学受験に好影響が6割以上の結果は本当か?(大学受験・高校受験を考える)

部活動の両立を考える はじめに 受験勉強を始めると部活動との両立が問題になります。ただ、ある調査で週3日以上の部活動をしていた大学生に部活の影響にアンケートした結果、部活動との両立がマイナスになったのは1割であり、6割が ...

続きを読む

偏差値が上がらない場合は勉強方法を見直そう(大学受験・高校受験)

勉強方法を見直す はじめに 偏差値が上がらない中高生は勉強の中身だけでなく普段の勉強方法を見直すことから始める必要がある。では、どの様に勉強方法を変えるべきかを考えてみましょう。 関連記事:英語の偏差値を上げるために最初 ...

続きを読む