• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

受験生が模試に取り組む効果的な方法と悪い方法【大学受験】

受験生が模試に取り組む効果的な方法と悪い方法【大学受験】

模試の存在を考える はじめに 大学受験では模試を複数回受験していきます。その中で、惰性で受験している受験生もいれば効果的に模試を活用している受験生もいます。では、どの様に模試を取り組めば良いのかを考えてみましょう。 模試 ...

続きを読む

進学校こそ定期試験を廃止した授業に再編すべき理由【大学受験】

定期試験の功罪 はじめに 全国で定期試験を廃止する中学校や高校がでてきている。色々な教育的な問題に取り組む結果、定期試験を廃止しているが効果は不透明である。ただ、中学校に関しては定期試験を廃止するのは否定的であるが、高校 ...

続きを読む

高校生はアルバイトで社会経験するより大学受験を頑張った方が良い?

高校生活をどの様に過ごすか? はじめに 高校入学後はアルバイトや部活などで青春を謳歌したいと考えている中学生も多いのではいないでしょうか?どの様な高校生活を過ごすかは自分自身で決めることができます。また、受験勉強に対して ...

続きを読む

近畿大学・龍谷大学の学校推薦型入試(公募)に不合格なら関関同立は諦めるべき?

入試の展開を考える はじめに 11月~12月に学校推薦型入試(公募推薦)が実施されているが、関関同立を本命としている受験生の中には滑り止め確保の意味で近畿大学や龍谷大学を受験している場合がある。ただ、想定外に不合格になる ...

続きを読む

芸能人が総合型選抜入試(AO入試)で難関大学に合格するのはアリ?

総合型選抜入試の限界 はじめに 芸能人であり子役タレントである鈴木福君が慶応義塾大学の合格が報道されたが、総合型選抜入試(AO入試)での入学を決めた。芸能人が筆記試験なしで大学に進学するたびに賛否が生まれる。果たして、芸 ...

続きを読む

私立大学希望者は共通テスト模試を受験する必要はあるのか?

私立大学との類似性が減る共通テスト はじめに 共通テストが導入されてからセンター試験で良かったと言う声はよく聞く。そして指導内容の変更など色々と課題はあるが、そもそも私立大学希望者は共通テストだけでなく、共通テスト模試を ...

続きを読む

観点別評価導入による定期試験の変化を考える

観点別評価とは はじめに 学習状況評価の3観点は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」から成績をつけるようになって、大雑把にテストの点数(80%)と平常点(20%)などの成績のつけ方ではなくなり ...

続きを読む

『中学 トレーニングノート 英語長文(標準)』入試問題を解く力を短期的に育成する参考書

中学 トレーニングノート 英語長文(標準) 出版社 受験研究社  著 者 受験研究社  価 格 605円(税込み) ページ 40ページ 中学 トレーニングノート 英語長文(標準) 定期テスト+入試対策 (中学トレーニング ...

続きを読む

就活web試験の替え玉受験問題から考える大学受験の公平性は守られるか?

試験の公平性を考える はじめに 就職活動のweb試験で替え玉受験を行ったとして不正を行った人物と不正を依頼した学生が捕まった事件が発生した。アンケートでは1割程度が不正を行った経験があると言われるが、この問題から通じる大 ...

続きを読む