• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

高校受験

『中学 トレーニングノート 英語長文(標準)』入試問題を解く力を短期的に育成する参考書

中学 トレーニングノート 英語長文(標準) 出版社 受験研究社  著 者 受験研究社  価 格 605円(税込み) ページ 40ページ 中学 トレーニングノート 英語長文(標準) 定期テスト+入試対策 (中学トレーニング ...

続きを読む

短期間で高校入試に向けた英語を総復習して実力をつける方法【高校入試】

英語の苦手をなくすための勉強法 はじめに 中学1年生の最初は英語のテストも簡単で高得点だったにも関わらず、いつの間にか点数が採れなくて当たり前になっている…そんなことはないでしょうか?高校入試に向けて必死に勉強したいけど ...

続きを読む

大阪府立高校の統廃合が加速することで問題点を考えてみる【高校受験】

統廃合は時代の流れか?教育サービスの低下か? はじめに 大阪では平野高(大阪市平野区)とかわち野高(大阪府東大阪市)、美原高(堺市美原区)の募集を停止する予定であり、この10年間で大阪では17校が統廃合が進められたことに ...

続きを読む

英単語・英熟語(イディオム)の勉強を後回しにする学習方法では学力は伸びない【高校受験・大学受験】

英語学習を考える はじめに 中学校では英単語帳を使用して英語を覚える機会が少ない。そのため、教科書で出題された内容から英単語を覚えることが多いが、中には主要な意味とは違う内容で最初の1つを覚える場合がある。この様に、英単 ...

続きを読む

予備校や有名塾に通うだけでは偏差値は簡単に上がらない【大学受験・高校受験】

勉強の方法を考える はじめに 中高生の中には予備校や有名塾に通うことができれば簡単に偏差値が上がって志望校に合格できると考えていることが多い。同じように、進学校や特進系コースに在籍すれば志望校に合格できるとも考える。この ...

続きを読む

成績保証制度で中学生の学力は本当に上がるのか?【中学生】

成績保証制度を考える はじめに 塾の広告の中には成績保証制度を前面に主張している場合があります。保護者からすれば成績が上がるならと期待したいことはわかります。実際に受講科目が60点未満の生徒は+20点、60点以上は80点 ...

続きを読む

部活動が大学受験に好影響が6割以上の結果は本当か?(大学受験・高校受験を考える)

部活動の両立を考える はじめに 受験勉強を始めると部活動との両立が問題になります。ただ、ある調査で週3日以上の部活動をしていた大学生に部活の影響にアンケートした結果、部活動との両立がマイナスになったのは1割であり、6割が ...

続きを読む

偏差値が上がらない場合は勉強方法を見直そう(大学受験・高校受験)

勉強方法を見直す はじめに 偏差値が上がらない中高生は勉強の中身だけでなく普段の勉強方法を見直すことから始める必要がある。では、どの様に勉強方法を変えるべきかを考えてみましょう。 関連記事:英語の偏差値を上げるために最初 ...

続きを読む

英語の偏差値を上げるために最初にすべきことは単語を覚えること【高校受験・大学受験】

英語力を身につける秘訣は単語にあり はじめに 英語が伸びないと悩んでいる中高生の多くは前提である英単語を覚えていない可能性が高いです。それにも関わらず、英文法や精読を必死に勉強しようとしますが、大前提に英単語を覚えること ...

続きを読む

大和大学が比較的新しい学校に関わらず好調なのは本当に力があるのか?

大和大学を考える はじめに 大和大学は西大和学園が2014年に大阪府吹田市に設置した大学であり、ベネッセでは偏差値52~59となており文型理系が揃っている大学である。開学当初から政治家などの著名人とも結びつきが強いことも ...

続きを読む

進学校の生徒は校則が緩やかであることを校風にしている違和感を考える【教育コラム】

進学校と教育困難校で緩い校則 はじめに 校則は進学校や教育困難校の場合は緩いことがある。教育困難校の場合は指導しても限界がある点から問題ないとしているが、進学校は自分たちで考え行動できる(TPOに合わせて行動)という点で ...

続きを読む

受験勉強をすることなく大学に合格することは可能か【大学受験】

受験勉強する派が少数派に? はじめに 推薦入試が増えていると言いながらも大学受験することが普通ではないのか?と考えている中高校生も多いでしょう。実際に、難関大学では一般入試が中心であるが、それでも推薦入試が増加している。 ...

続きを読む

進学校の授業は必ずしも大学受験とは結び付いていない場合がある【高校進学の視点】

進路実績が授業の質とは結び付いていない はじめに 大学受験などを真剣に考えている中学生や保護者にとって合格実績は非常に注目する点かもしれません。そのため、合格実績が高い高校であれば授業内容も素晴らしいものになるかもしれな ...

続きを読む

英語外部試験の見込み点(みなし点)は受験生に有利だが不公平にも感じる(高校入試・大学入試)

受験負担が変わる はじめに 英語外部試験が一般的に導入されている。大学入試だけでなく、高校入試でも活用されている。受験生にとって非常に便利な試験ではあるが小中一貫校・進学校有利の入試かもしれない。どの辺に不公平を感じるか ...

続きを読む

偏差値を急上昇させるための英語の勉強方法【大学受験・高校受験】

その勉強方法は正しい? はじめに 勉強をしても偏差値が上がらない中高生が多くいます。そのため、勉強が嫌いになったり挫折する場合もあります。そのため、どうすれば英語の偏差値を上げることができるか考えてみましょう。 費用対効 ...

続きを読む

実は英検合格は難しくない?高校入試や大学入試の見込み点を活用しよう

英検について考える はじめに 高校入試や大学入試では英検などの英語外部試験を利用した入試が一般的に広がっている。そのため、英検合格をすれば入試が楽になる。それにも関わらず、英検が難しい印象がある。そのため英検対策と難しく ...

続きを読む

中学受験・高校受験の経験が大学受験に本当に役立つのか?

当たり前のことに気づこう はじめに 小中学生は勉強優先にせずに、のびのびと学校生活を楽しませたいと保護者は思うかもしれません。でも、本当にそれで良いのでしょうか?平均的な子どもで十分と考えても平均=偏差値50の大学では学 ...

続きを読む

【受験コラム】都立高入試英語スピーキングテストが民間試験GTECに似ている話題

公立高校入試でスピーキングテストの必要性は? はじめに 2023年度都立高入試から、英語スピーキングテストの結果が選考の基準に入るとされていることで賛否が分かれているのだが、そこにスピーキングテストの中身がGTECと類似 ...

続きを読む

【中学2年生】中学生英文法講座「未来形」

「未来形」 はじめに 中学生英文法を基礎から応用まで解説をしています。授業等で使用した内容なので例文は省略されていますが、英文法を理解するには丁度良い難易度の内容になっています。step upでは高校範囲の内容も書かれて ...

続きを読む

【中学2年生】中学生英文法講座「過去形③過去進行形」

「過去形③過去進行形」 はじめに 中学生英文法を基礎から応用まで解説をしています。授業等で使用した内容なので例文は省略されていますが、英文法を理解するには丁度良い難易度の内容になっています。step upでは高校範囲の内 ...

続きを読む