校内予備校の是非を考える 東京都が来年度から、高校生の大学進学を支援するため、予備校や学習塾の講師を都立高に招いて講習を実施する校内予備校を実施すると決めているが経済格差の解消となるのか? ①校内予備校の費用は安くない現 ...
受験生に必要な休みとは はじめに 勉強を続けていると休憩をとりながら勉強する方が効率的だと言う意見もある。実際に、学習効果を測る実験では適宜、休憩をとる方が良いとの研究もある。でも、実際に受験生にとって休憩は必要なのか考 ...
模試の存在を考える はじめに 大学受験では模試を複数回受験していきます。その中で、惰性で受験している受験生もいれば効果的に模試を活用している受験生もいます。では、どの様に模試を取り組めば良いのかを考えてみましょう。 模試 ...
定期試験の功罪 はじめに 全国で定期試験を廃止する中学校や高校がでてきている。色々な教育的な問題に取り組む結果、定期試験を廃止しているが効果は不透明である。ただ、中学校に関しては定期試験を廃止するのは否定的であるが、高校 ...
観点別評価とは はじめに 学習状況評価の3観点は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」から成績をつけるようになって、大雑把にテストの点数(80%)と平常点(20%)などの成績のつけ方ではなくなり ...
担任の言葉は正しいのだろうか はじめに 保護者懇談などで進路について相談する機会があると思います。ただ、担任が言ってくる言葉を聞いているだけの場合もあれば何か質問をしたい場合もあります。特に保護者は受験に関して不安が一杯 ...
単語の始まり単語で終わる… はじめに 高校入試と違い、大学入試では覚えなくてはいけない英単語が非常に多くなります。たとえ、英検2級に合格していても難関大学では対応できません。また、何となく点数が採れてしまう受験生などは英 ...
校則=ブラック校則と考えすぎでは? はじめに ブラック校則が話題になった影響で、全国の学校にある不合理な校則に関して話題になりました。そのブラック校則の多くが撤廃されるべき校則だった一方で、校則そのものを変える動きも多く ...
安易な指定校推薦入試の間違い はじめに 大学入試の受験方法では色々な試験方法があります。その中で、今回は指定校推薦入試について考えてみましょう。例えば、2020年度は早稲田大学で14%、関西大学で22%が指定校推薦入試を ...
『必携英単語LEAP』 出版社 数研出版 著 者 竹岡広信 価 格 1045円(税込み) ページ 512ページ 書籍について 大学受験の英語で人気の竹岡広信著の単語帳である。難易度的には共通テストや私大入試で活用できる単 ...
部活動は子どもの成長か?負担か? はじめに 中学校や高校で部活動に入っている生徒は昔より減少しているが、依然として多くの学生が部活動に入って活動している。中学校や高校生活の青春を謳歌しているようで肯定的な意見も多いが、受 ...
ICT教育の可能性と限界 はじめに これからICT教育は重要な役割を果たすことで間違いはないだろう。ただ、学校現場でハードは購入したり持たせているが実際に上手く活用ができているのだろうか?高校の中にはスタサプなどを加入さ ...
追手門学院大学の入試対策「英語」 はじめに 摂神追桃の一角である追手門学院大学は心理学部を看板学部として多くの学部が設置されている。偏差値は53~61程度であり、キャンパスも茨木にあることから通学面で通いやすい場所にある ...
Fランク大学と一概にまとめられない はじめに 就職情報サイトが『底辺の職業』というランキングをつくったことで批判がされたが、同じように『行く意味ある? Fラン大学一覧』に対しても批判が集中している。では、これらの記事の批 ...
進路相談を考える はじめに 高校1年生や2年生に対して、志望校がない状態で進路相談をする際にどの様に対応するのでしょうか?多くの高校生は志望校が決まっていない状態で受験勉強を始める場合があります。では、どの様に進路相談し ...
武庫川女子大学の入試対策「英語」 はじめに 武庫川女子大学は関西の女子大の中でも人気の女子大の1つです。阪神電車の鳴尾駅にあることもあり交通の便が良い点と理系関連の学部も多くあることで人気を集めています。偏差値は55~6 ...
受験を考える はじめに 高校の中には文武両道を学校目標に掲げている高校も多いだろうが、現実問題として決して文武両道を達成するのは困難である。そのため、安易に文武両道を主張ばかりしている高校は理想と現実が見えていない可能性 ...
適当な進路選択を防ぐ はじめに 高校卒業後の進路に関して、文科省などはキャリアプランなどしっかりと将来設計をさせようとしているが、実際には勉強が苦手な高校生にとってあまり意味がない場合が多い。では、勉強が苦手な高校生の進 ...
京都産業大学の入試対策「英語」 はじめに 京都産業大学は産近甲龍の一角である。立地面に不利な場所にキャンパスがあるが、近大・龍谷が難易度を上げると一緒に偏差値が上昇している。偏差値は55~62程度で推移している。 関連記 ...
英語学習を考える はじめに 中学校では英単語帳を使用して英語を覚える機会が少ない。そのため、教科書で出題された内容から英単語を覚えることが多いが、中には主要な意味とは違う内容で最初の1つを覚える場合がある。この様に、英単 ...