• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

新着情報

小中学校での不登校生徒が増加しているが深刻な理由

不登校生徒の問題 はじめに 2021年度の全国小中学校の不登校生徒は前年度から2割増加して24万4940人と過去最多になっている。小学生では8万1498人(前年度比28・6%増)、中学生は16万3442人(同23.1%増 ...

続きを読む

学校に観点別評価が導入され生徒の学力は上がるのか?

観点別評価を考える はじめに 観点別評価は観点別評価とは、学習指導要領に示された目標や指導事項に照らして,「知能・技能」「思考・判断・表現」「主体的に取り組む態度」に分けて学習者がどれだけ実現できたかを評価する方法である ...

続きを読む

学校推薦型選抜入試は受験生にとって選択肢の1つになることができるのか?【大学受験】

学校が推薦する理由は? はじめに 学校推薦型選抜入試は大きく2つに分かれている。指定校推薦入試と公募制推薦入試である。そして、どちらの入試方法であっても学校推薦書が必要となることが多く、総合選抜型入試と違う点である。ただ ...

続きを読む

短期間で高校入試に向けた英語を総復習して実力をつける方法【高校入試】

英語の苦手をなくすための勉強法 はじめに 中学1年生の最初は英語のテストも簡単で高得点だったにも関わらず、いつの間にか点数が採れなくて当たり前になっている…そんなことはないでしょうか?高校入試に向けて必死に勉強したいけど ...

続きを読む

大阪府立高校の統廃合が加速することで問題点を考えてみる【高校受験】

統廃合は時代の流れか?教育サービスの低下か? はじめに 大阪では平野高(大阪市平野区)とかわち野高(大阪府東大阪市)、美原高(堺市美原区)の募集を停止する予定であり、この10年間で大阪では17校が統廃合が進められたことに ...

続きを読む

【大学別対策】龍谷大学の入試対策「日本史」~産近甲龍対策~

【大学別対策】龍谷大学の入試対策「日本史」 産近甲龍でも近畿大学と並んで上位に位置しているのが龍谷大学になります。偏差値57~69程度の難易度になっています。関関同立の滑り止めとして受けている受験生も多い大学です。もちろ ...

続きを読む

指定校推薦入試は高校生のため?大学のため?どちらで存在している【大学受験】

安易な指定校推薦入試の間違い はじめに 大学入試の受験方法では色々な試験方法があります。その中で、今回は指定校推薦入試について考えてみましょう。例えば、2020年度は早稲田大学で14%、関西大学で22%が指定校推薦入試を ...

続きを読む

『必携英単語LEAP』英語の参考書で人気の竹岡広信著の英単語帳

『必携英単語LEAP』 出版社 数研出版 著 者 竹岡広信 価 格 1045円(税込み) ページ 512ページ 書籍について 大学受験の英語で人気の竹岡広信著の単語帳である。難易度的には共通テストや私大入試で活用できる単 ...

続きを読む

受験に対して部活動のデメリットを考えておくことが文武両道の道になる【中学・高校】

部活動は子どもの成長か?負担か? はじめに 中学校や高校で部活動に入っている生徒は昔より減少しているが、依然として多くの学生が部活動に入って活動している。中学校や高校生活の青春を謳歌しているようで肯定的な意見も多いが、受 ...

続きを読む

オンライン授業(ICT教育)を進めながら休講になる矛盾は?~本当に効果的に活用されているのか?~

ICT教育の可能性と限界 はじめに これからICT教育は重要な役割を果たすことで間違いはないだろう。ただ、学校現場でハードは購入したり持たせているが実際に上手く活用ができているのだろうか?高校の中にはスタサプなどを加入さ ...

続きを読む

小学生が中学受験することに否定的な考えは間違っているかもしれない理由

子どもらしく生活することの疑問 はじめに 中学受験は関東では熱心にしている印象があるが、他の地域では一部の上位校以外は活発に実施している印象はない。ただ、今でも勉強は中学に進学してからで十分と考えている保護者も多い。もち ...

続きを読む

【大学別対策】追手門学院大学の入試対策「英語」~摂神追桃の一角を狙う~

追手門学院大学の入試対策「英語」 はじめに 摂神追桃の一角である追手門学院大学は心理学部を看板学部として多くの学部が設置されている。偏差値は53~61程度であり、キャンパスも茨木にあることから通学面で通いやすい場所にある ...

続きを読む

『行く意味ある? Fラン大学一覧』記事の批判から考える大学の価値を見つける

Fランク大学と一概にまとめられない はじめに 就職情報サイトが『底辺の職業』というランキングをつくったことで批判がされたが、同じように『行く意味ある? Fラン大学一覧』に対しても批判が集中している。では、これらの記事の批 ...

続きを読む

高校1年生と高校2年生に対する進路相談の方法【大学受験】

進路相談を考える はじめに 高校1年生や2年生に対して、志望校がない状態で進路相談をする際にどの様に対応するのでしょうか?多くの高校生は志望校が決まっていない状態で受験勉強を始める場合があります。では、どの様に進路相談し ...

続きを読む

【大学別対策】武庫川女子大学の入試対策「英語」~人気女子大に合格する手段~

武庫川女子大学の入試対策「英語」 はじめに 武庫川女子大学は関西の女子大の中でも人気の女子大の1つです。阪神電車の鳴尾駅にあることもあり交通の便が良い点と理系関連の学部も多くあることで人気を集めています。偏差値は55~6 ...

続きを読む

文武両道を主張する高校は理想と現実が追いついていない可能性がある【高校生】

受験を考える はじめに 高校の中には文武両道を学校目標に掲げている高校も多いだろうが、現実問題として決して文武両道を達成するのは困難である。そのため、安易に文武両道を主張ばかりしている高校は理想と現実が見えていない可能性 ...

続きを読む

文科省がICT教育を推進している雰囲気は出すが学校では保護者負担以上の効果は出せているか【教育コラム】

ICT教育を考える はじめに コロナにより一斉休校などICT教育が注目を浴びている。今では高校などでもタブレットの購入が強制されている場合が多い。ただ、タブレットは6~7万円の負担を保護者に課す一方で、それを十分活用して ...

続きを読む

勉強が苦手な高校生にありがちな進路選択方法~後悔しない進路を選ぶために~

適当な進路選択を防ぐ はじめに 高校卒業後の進路に関して、文科省などはキャリアプランなどしっかりと将来設計をさせようとしているが、実際には勉強が苦手な高校生にとってあまり意味がない場合が多い。では、勉強が苦手な高校生の進 ...

続きを読む

【大学別対策】京都産業大学の入試対策「英語」~産近甲龍に合格する~

京都産業大学の入試対策「英語」 はじめに 京都産業大学は産近甲龍の一角である。立地面に不利な場所にキャンパスがあるが、近大・龍谷が難易度を上げると一緒に偏差値が上昇している。偏差値は55~62程度で推移している。 関連記 ...

続きを読む

英単語・英熟語(イディオム)の勉強を後回しにする学習方法では学力は伸びない【高校受験・大学受験】

英語学習を考える はじめに 中学校では英単語帳を使用して英語を覚える機会が少ない。そのため、教科書で出題された内容から英単語を覚えることが多いが、中には主要な意味とは違う内容で最初の1つを覚える場合がある。この様に、英単 ...

続きを読む