• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

新着情報

大学入試奮闘記23 復習を甘く見た結果

復習すべき内容をしていない受験生は学力が伸びない。 新しい知識を覚えることで満足する悪い癖 受験勉強を始めた頃は、新しい知識が入って覚えることだけに集中すればよかった。 しかし、受験勉強が進んでいくと、覚えること+忘れな ...

続きを読む

大学入試奮闘記22 不調のカギは勉強量不足

長期休暇中の学習量を通常授業時に行うのは不可能 勉強しているつもりが、学習不足に陥る 長期休暇中は受験勉強に全てを費やすことができるが… 学校が始まり授業が開始されると、思った以上に受験勉強に時間がさけていないことに気が ...

続きを読む

大学入試奮闘記21 ~併願校受験スケジュールを考える~

本命を優先すべきか?滑り止めを優先すべきか? 連続して受験できる日数は? できる限り、志望校は受験できるだけ受験したいと思うのが信条ですが… 実際には、何日間も連続して受験を受けることができないことが多いです。 難関私立 ...

続きを読む

大学入試奮闘記20 ~凡ミスをなくせ~

大学受験は凡ミスをなくした受験生が合格できる 大学受験は難しいことを覚えるのではなく、基本問題の凡ミスをなくすことが大事 大学受験では難しい問題を解いていくことに価値があると思いますが、 実際には基本問題を落とさない様に ...

続きを読む

大学入試奮闘記19~志望校判定の壁を乗り越えろ!~

E判定から脱出したけれども…進研模試65以上ではダメですか? 目標の偏差値は進研模試65以上・河合塾60以上 受験指導をしていく際に、必ず目標の偏差値を設定します。 難関私立大学であれば、進研模試で偏差値65以上・河合塾 ...

続きを読む

大学奮闘記18~日本史の覚え方~

日本史は教科書を読めば暗記できるものではない 日本史の流れを理解する前に、まずは覚えることが大事 多くの受験本を読んでいると、日本史の勉強方法は山川出版の教科書を読むことを強調している。 ただ、教科書を読んで日本史の内容 ...

続きを読む

大学受験奮闘記17

受験勉強の鍵を握るのは体調管理 受験勉強をしていると、どれだけ頑張った所で体調を崩すと意味がない。 例え、10時間勉強しても翌日が体調悪くて勉強できないなら 2日の平均は5時間しか勉強していないことになる 体調が悪くなる ...

続きを読む

大学受験奮闘記16

記述模試は私大受験生には関係ない 受験生の中には、全ての模試を受験しないといけないと考えている場合があります。 もちろん、全ての模試を受験する必要はありません 私大受験生であっても、共通テスト形式のマーク模試だけ受験すれ ...

続きを読む

大学入試奮闘記15

問題集が仕上がっていないなら、できなくて当たり前 過去問演習に取り組むと、問題が解けないと不安がるのですが… 今回の場合は文法問題で点数がとれなくて、ぶつぶつ言っていたので、 文法問題は解いてくしかないから頑張る様に言っ ...

続きを読む

大学入試奮闘記14

復習の重要性に気付き始める 受験勉強を始めると、最初は覚えるだけで良いため意外と楽である しかし、次第に覚えるペースが落ちてきて、最初の頃に勉強した内容を忘れていく。 実は、受験勉強で一番しんどい時期は、この段階である。 ...

続きを読む

大学入試奮闘記13

不調の原因は学習時間の減少 学習が伸びない理由は、単純に学習時間が少ないだけであった。 想定以上に伸びてこないのが不思議に思い、学習内容を問いただした所、 単純に学習時間が少なくなっているだけである。 受験指導をしている ...

続きを読む

大学入試奮闘記12

復習の重要性を理解した夏の日 高校3年生の夏は周りの進捗状況が気になりすぎて基本的な学習を疎かにする場合がある。 周りが過去問で何点とれた等の話を聞けば敏感に反応するのは仕方がない。 大手予備校=受験プランが完璧の幻想を ...

続きを読む

大学入試奮闘記11

やる気と不安の狭間で苦しむ 志望校に対して学力が足りない場合は、意外に勉強は進みます。まだ、ただ勉強をすれば良い段階であるし、どんどん覚えていけます。 しかし、具体的に志望校に合格できるラインに達した時、急に不安に感じて ...

続きを読む

大学入試奮闘記10

復習せずに学力は伸びない 定期試験と受験勉強の両立を目指し始めると、ついつい受験勉強が疎かになってきます。本人らも気がついているのですが、復習をしておかないと学力は下がります。特に、短期間で学力を上げた子は、学力が落ちる ...

続きを読む

大学入試奮闘記09

4連休の特訓 受験生にとって、4連休は学校がないため受験勉強に集中できる期間である。ただ、従来は夏休みに入っており自習時間300時間以上を目標に取り組むのだが、今年は夏休みが短い。コロナ感染症のため休校していた期間に集中 ...

続きを読む

大学入試奮闘記08

英文の読み方 内容が読みやすい文章であれば、ある程度の日本語訳はできながら英文を読むことができる。だから、正答率が高い。一方で、英文の内容自体が難しい(科学・歴史など)の場合は日本語訳ができないことがある。その場合は、動 ...

続きを読む

大学入試奮闘記07

課題どきどき受験勉強 受験指導をしていると学校の定期試験や提出課題に苦しめられることが多い。計画通り、コツコツ課題を終わらせる受験生は問題ないが、私が指導する受験生の多くは勉強が苦手な子達である。そのため、課題は溜め込む ...

続きを読む

ポレポレ英文読解プロセス50 レビュー

  参考書評価 お薦め度  ★★★☆☆ 難易度   ★★★☆☆ 使いやすさ ★★★☆☆ 使用期間  3カ月程度 受験関連本にも多く紹介されている英文読解のための参考書。 POINT1. 英文読解の基本的な参考書として紹介 ...

続きを読む

大学入試奮闘記06

復習の重要性 受験生の多くは復習をしていない場合が多いです。高い授業料を支払って予備校に通っている割に、講義を受けて満足をしてしまいます。また、問題演習を行った際に解説を熟読せずに丸つけをして満足するか、解説を読んで満足 ...

続きを読む

大学受験奮闘記05

過去問演習の時期 過去問演習がどの時期に取り組むべきかは難しいところです。過去問演習は1科目で60分~90分の時間がかかるため、頻繁に演習をすることはできません。多くの受験生が失敗するのは、演習だけやって見直しをしなかっ ...

続きを読む