• 受験に必要な知識や参考書の評価を公開

新着情報

都立高校での校内予備校実施は経済格差是正なのか非効率的な学習になるのか?

校内予備校の是非を考える 東京都が来年度から、高校生の大学進学を支援するため、予備校や学習塾の講師を都立高に招いて講習を実施する校内予備校を実施すると決めているが経済格差の解消となるのか? ①校内予備校の費用は安くない現 ...

続きを読む

受験生の休憩・休みは本当に必要なのか?メリットよりデメリットも存在【大学受験】

受験生に必要な休みとは はじめに 勉強を続けていると休憩をとりながら勉強する方が効率的だと言う意見もある。実際に、学習効果を測る実験では適宜、休憩をとる方が良いとの研究もある。でも、実際に受験生にとって休憩は必要なのか考 ...

続きを読む

受験生が模試に取り組む効果的な方法と悪い方法【大学受験】

模試の存在を考える はじめに 大学受験では模試を複数回受験していきます。その中で、惰性で受験している受験生もいれば効果的に模試を活用している受験生もいます。では、どの様に模試を取り組めば良いのかを考えてみましょう。 模試 ...

続きを読む

進学校こそ定期試験を廃止した授業に再編すべき理由【大学受験】

定期試験の功罪 はじめに 全国で定期試験を廃止する中学校や高校がでてきている。色々な教育的な問題に取り組む結果、定期試験を廃止しているが効果は不透明である。ただ、中学校に関しては定期試験を廃止するのは否定的であるが、高校 ...

続きを読む

高校生はアルバイトで社会経験するより大学受験を頑張った方が良い?

高校生活をどの様に過ごすか? はじめに 高校入学後はアルバイトや部活などで青春を謳歌したいと考えている中学生も多いのではいないでしょうか?どの様な高校生活を過ごすかは自分自身で決めることができます。また、受験勉強に対して ...

続きを読む

近畿大学・龍谷大学の学校推薦型入試(公募)に不合格なら関関同立は諦めるべき?

入試の展開を考える はじめに 11月~12月に学校推薦型入試(公募推薦)が実施されているが、関関同立を本命としている受験生の中には滑り止め確保の意味で近畿大学や龍谷大学を受験している場合がある。ただ、想定外に不合格になる ...

続きを読む

芸能人が総合型選抜入試(AO入試)で難関大学に合格するのはアリ?

総合型選抜入試の限界 はじめに 芸能人であり子役タレントである鈴木福君が慶応義塾大学の合格が報道されたが、総合型選抜入試(AO入試)での入学を決めた。芸能人が筆記試験なしで大学に進学するたびに賛否が生まれる。果たして、芸 ...

続きを読む

私立大学希望者は共通テスト模試を受験する必要はあるのか?

私立大学との類似性が減る共通テスト はじめに 共通テストが導入されてからセンター試験で良かったと言う声はよく聞く。そして指導内容の変更など色々と課題はあるが、そもそも私立大学希望者は共通テストだけでなく、共通テスト模試を ...

続きを読む

観点別評価導入による定期試験の変化を考える

観点別評価とは はじめに 学習状況評価の3観点は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」から成績をつけるようになって、大雑把にテストの点数(80%)と平常点(20%)などの成績のつけ方ではなくなり ...

続きを読む

『中学 トレーニングノート 英語長文(標準)』入試問題を解く力を短期的に育成する参考書

中学 トレーニングノート 英語長文(標準) 出版社 受験研究社  著 者 受験研究社  価 格 605円(税込み) ページ 40ページ 中学 トレーニングノート 英語長文(標準) 定期テスト+入試対策 (中学トレーニング ...

続きを読む

就活web試験の替え玉受験問題から考える大学受験の公平性は守られるか?

試験の公平性を考える はじめに 就職活動のweb試験で替え玉受験を行ったとして不正を行った人物と不正を依頼した学生が捕まった事件が発生した。アンケートでは1割程度が不正を行った経験があると言われるが、この問題から通じる大 ...

続きを読む

東京都の中学校英語スピーキングテストから考えるスピーキングが重要?リーディングが重要?

目標点を考える はじめに 東京都で高校入試で初めてスピーキングテストが実施されました。大きな問題はなかったと発表されましたが、15分~20分の試験で約3時間の拘束時間がるなど改善点が多くある内容となりました。そもそも、ス ...

続きを読む

【大学別対策】関西学院大学の入試対策「日本史」

関西学院対策 はじめに 関関同立の中ではキャンパスの雰囲気で人気がある大学であり、難易度が高く64~71程度の難易度になっています。ただ、学部ごとに難易度が大きく変わるのも特徴です。 関連記事:【進路・受験情報】大学受験 ...

続きを読む

保護者懇談で進路に関して何を相談すべき?【高校3年生・高校2年生】

担任の言葉は正しいのだろうか はじめに 保護者懇談などで進路について相談する機会があると思います。ただ、担任が言ってくる言葉を聞いているだけの場合もあれば何か質問をしたい場合もあります。特に保護者は受験に関して不安が一杯 ...

続きを読む

大学受験で予備校や塾に通う必要があるのか?

最も効率的な受験方法は? はじめに 大学受験では予備校や塾に通うかどうか悩む人も多いと思います。自宅学習や独学で勉強ができれば良いのですが、現実問題は流されてしまう傾向にあります。だからと言って、予備校や塾に通う費用も重 ...

続きを読む

進学校に進学しても深海魚になるくらいならワンランク下げるべきは正しい?

深海魚になる問題 深海魚になる問題は? 受験の世界で深海魚とは「実力以上の学校に合格して進学後に成績が低迷する」ことである。最悪の場合は、学校を辞めるケースもあり無理して進学校に行くぐらいならワンランク下げた学校に進学す ...

続きを読む

東工大の女子枠を導入する推薦入試は有効な入試方式なにか?

女子枠設置が理系志望者を増加させない はじめに 東工大は2025年4月入学者から「学修環境を多様性のある理想的なものに近づけるため」「より多くの女性科学者・技術者を社会のさまざまな分野に輩出するため」などと説明。また「こ ...

続きを読む

英単語の1つ1つを甘く見る受験生が失敗するかも?【大学受験】

単語の始まり単語で終わる… はじめに 高校入試と違い、大学入試では覚えなくてはいけない英単語が非常に多くなります。たとえ、英検2級に合格していても難関大学では対応できません。また、何となく点数が採れてしまう受験生などは英 ...

続きを読む

校則を変えることが良いことになり過ぎている危機感「ブラック校則撤廃とは違う問題」

校則=ブラック校則と考えすぎでは? はじめに ブラック校則が話題になった影響で、全国の学校にある不合理な校則に関して話題になりました。そのブラック校則の多くが撤廃されるべき校則だった一方で、校則そのものを変える動きも多く ...

続きを読む

大学全入時代だからこそ偏差値の高い大学に進学するのも1つの考え

偏差値基準の大学選びは悪いのか? はじめに 大学全入時代に入る学校を選ばなければ誰もが大学に進学できる環境になっている。そのため、学歴に対する批判や意味がないような意見も見ることがある。極端なことを言えば、大学名など関係 ...

続きを読む