はじめに
このページは、これまでに書いてきたblogをまとめて掲載しています。勉強の参考にしていただければと思います。日付順ではなく、内容ごとに分かれていますので制度が変わった場合などは変更されていないので注意してください。また、作り直しているので順次増やしていきます
全般
- 受験では勉強時間よりも勉強量を増やす学習方法が必要
- 勉強のやる気を出すための方法は存在するのか?
- 学習量を増やす方法①「授業の受けすぎに注意」
- 学習量を増やす方法②「参考書を意味なく買い過ぎない」
- 学習量を増やす方法③「時間管理ができるようにする」
- 小中学生が学習塾に通った方が良い理由
- 小中高生で学力の二極化の問題点
- 中高生のネットの使用時間の問題点
- 学習塾倒産数最多から考える学習塾の方向性
- 国語力がなければ学力の伸び方が遅くなる理由
高校生
【受験関連】
- 大学受験は成功体験より失敗体験の方が学ぶことが多い
- 高校3年生の夏から受験勉強しても大学受験は間に合うのか?
- 高校生に指定校推薦入試を薦めるリスクを考える
- 大学入試の難易度が二極化している問題を考える
【塾関連】
中学生
【定期試験関連】
【塾関連】
小学生
新しい記事
-
基本的な問題が解ければ高校受験は合格に近づく
応用問題ばかり解くことの注意点 入試問題 …
-
正月から受験勉強する必要性はあるのか?
受験生の心構え 年末になるとニュースなど …
-
大学受験では「やる後悔」より「やらない後悔」の方が問題
やらない後悔 合否は紙一重 最近では、推 …
-
国語力がなければ学力の伸び方が遅くなる理由
国語力の重要性 大学受験の指導をしている …
-
学習塾倒産数最多から考える学習塾の方向性
学習塾の限界と可能性 参入障壁が低い学習 …
-
受験勉強では自学自習力が重要
学習効果が高い覚えこみ 小学生であれば授 …