小中学生が学習塾に通った方が良い理由

学習塾に通うことは必要か?

公立の小学校や中学校の通常授業では、「どの学力層に向けて授業をしているか?」という問題があります。小学校や中学校は基本事項を学習することもあり、幅広い学力層が混在する中で授業がされます。そのため、学力上位層に合わせた授業をすることはないでしょう(*習熟度別があれば別ですが)。一方でほとんどの生徒は高校入試を受験することを考えれば受験内容をしっかりと解ける力を身につける計画で授業をしていくべきでしょう。しかし、実際には学習塾など学校の授業以外で何かの対策をしないと対応できない場合が多い。

なぜなら、定期試験で出題される内容と入試問題では大きく難易度が異なっているからです。もちろん、授業内容をしっかりと理解していれば、ある程度の点数は採れるかもしれません。しかし、定期試験で上位の中学生であっても実力対策・入試対策をしていなければ点数は採れません。実際に定期試験と入試問題を比較すれば同じ範囲であっても難易度が違うことがわかります。そのため、学校の授業以外に学習する機会が必要となります。それの一番手軽なのが学習塾になります(*費用はかかりますが)

また、小学生の場合は学習習慣を早めにつけるために学習塾に通う方が良いでしょう。そもそも、子どもにとって学校以外にも勉強しなくてはいけないことは、大半の子どもにとって負担になります。そのうえ、中学校で部活動を始めると時間が足りません。それなら、小学校から学習塾に通って勉強習慣をつけることも良いことではないでしょうか。

学習塾選びは小中学生・保護者にとって難しいと思います。そもそも、学習塾によって目的が違う(学習の方向性が違う)場合や生徒の学力面、費用面など様々な要因があります。その中で最適な学習塾を見つけることは難しいかもしれません。

例えば、当塾であれば通常授業では教科書ベースを基本として、中学生は定期試験で点数を採れるように指導しています。そして、3年生では生徒の学力、目標校、通塾頻度などに応じて対応します。そのため、入塾時にどの様な学力層であっても関係なく、定期試験で一定の水準以上の点数を目指します。そのために必要な勉強を行っているので、喋りながら勉強したい中学生には向かないかもしれません。

この様に、学習塾の特性がそれぞれあるだけでなく、子どもと保護者で考え方も違います。そのため、学習塾に通った方が良いのですが選び方は難しいのは確かです。ただ、友達が通っているからという理由で選ぶ場合もあるので、本当に悩みどころです。ただ、中学生範囲であれば自宅学習で勉強をしっかりと出来るなら学習塾に通う必要はないでしょう。その際は、静かな環境で適切な参考書を使用すれば学習塾と同じ効果は得ることができます。

しかし、数学などは入試で頻出の二次関数、相似、三平方の定理、円周角などを学校で学習するのは10月以降になります。そのため、学校の授業ペースで勉強していても入試対策が厳しくなることは間違いありません。それも含めて、早めに勉強できる習慣をつけておく方が良いでしょう。

blogのまとめページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA